西那須野から大田原へ・東野鉄道【前編】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

西那須野から大田原へ・東野鉄道【前編】

ぶらり大人の廃線旅 第19回

乃木神社前駅のモニュメント

 西那須野駅を出てからしばらく右カーブが続いていたが、ほどなく直線区間となる。やがて前述した神社入口にあたる乃木神社前駅の跡地。その参道を横切った先には駅の跡地を示すモニュメントがあった。改めて作ったプラットホームと駅名標、レールも敷かれている。ただし鉄道が現役時代の地形図で確かめると、駅は参道の手前(西那須野寄り)にあったようだ。

乃木神社前駅跡の近くに設けられた駅のモニュメント。本物のレールと大谷石のプラットホームが再現されている。

  その再建プラットホームに大谷石(おおやいし)が積まれているのは、この地域ならでは。大谷石は宇都宮市の大谷町を主産地とする建材で、火砕流などが積もって固まった軽石凝灰岩である。栃木県や埼玉県を歩いていると、特に民家の土蔵や塀などに目立つし、このあたりの鉄道ではプラットホームに積まれていることも多い。東武鉄道春日部(かすかべ)駅もそうだ。乃木神社への参道はまさに一直線で、人車軌道の走っていた大田原街道からまっすぐ900メートルほど続いている。さすがに100年経った神社の参道は落ち着いた並木道になっていた。

 散った八重桜の花びらを踏み、傍らの菜の花を見ながら歩くと、間もなく小さな森に入る。用水を跨ぐ箇所があったので脇へ回ってみると、鉄道時代からと思われる石積みのカルバート(伏樋)が見えたが、さすがに廃止から50年も経っていると、これが鉄道時代のものとは断言できない。 

東野鉄道時代の伏樋(ふせび)だろうか。

KEYWORDS:

オススメ記事

今尾 恵介

いまお けいすけ

1959年横浜市生まれ。中学生の頃から国土地理院発行の地形図や時刻表を眺めるのが趣味だった。音楽出版社勤務を経て、1991年にフリーランサーとして独立。旅行ガイドブック等へのイラストマップ作成、地図・旅行関係の雑誌への連載をスタート。以後、地図・鉄道関係の単行本の執筆を精力的に手がける。 膨大な地図資料をもとに、地域の来し方や行く末を読み解き、環境、政治、地方都市のあり方までを考える。(一財)日本地図センター客員研究員、(一財)地図情報センター評議員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査、日野市町名地番整理審議会委員。主著に『日本鉄道旅行地図帳』『日本鉄道旅行歴史地図帳』(いずれも監修/新潮社)『新・鉄道廃線跡を歩く1~5』(編著/JTB)『地形図でたどる鉄道史(東日本編・西日本編)』(JTB)『地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み1~3』『地図で読む昭和の日本』『地図で読む戦争の時代』 『地図で読む世界と日本』(すべて白水社)『地図入門』(講談社選書メチエ)『日本の地名遺産』(講談社+α新書)『鉄道でゆく凸凹地形の旅』(朝日新書)『日本地図のたのしみ』『地図の遊び方』(すべてちくま文庫)『路面電車』(ちくま新書)『地図マニア 空想の旅』(集英社)など多数。


この著者の記事一覧