『古事記』と『日本書紀』で異なる、神々の“優先順位”
天地開闢神話と国生み神話③
原始の世界に次々と生れ出る神
微妙に異なる優先順
<別天神と神世七代>
アメノミナカヌシ神に続いて『古事記』では、タカミムスヒ神(高御産巣日神)、カミムスヒ神(神産巣日神)が誕生したとある。これらの3神はみな「独神」、つまり、ペアになる神はないとも記されている。
『古事記』はこのあと、
「国が幼く浮いた油のように、海月のように漂っていた時、葦が芽を出すように生まれてきた神の名は宇摩志阿斯訶備比古遅神であった。次に天之常立神が生まれた。この2柱の神もまた独神であり、身をお隠しになった」
とあって、ウマシアシカビヒコヂ神とアメノトコタチ神の2神が独神として誕生する様子を記している。そして、これまでの5神を『古事記』では「別天神」とよんでいる。
さらに、『古事記』では、別天神に続けて、
①クニノトコタチ神
②トヨクモノ神
③ウヒヂニ神・スヒヂニ神
④ツノグイ神・イクグイ神
⑤オオトノヂ神・オオトノベ神
⑥オモダル神・アヤカシコネ神
⑦イザナキ神・イザナミ神
といった神々が誕生しており、クニノトコタチ神からイザナギ神・イザナミ神までをひとくくりにして神世七代といっている。
一方、『日本書紀』本文ではクニノトコタチ尊のあと、クニノサツチ尊、トヨクモノ尊が誕生している。さらに6つある一書をみても、
①クニノトコタチ尊→クニノサツチ尊
(別伝承)アメノミナカヌシ尊→タカミムスヒ尊→カミムスヒ尊
⑤クニノトコタチ尊
⑥アメノトコタチ尊→ウマシアシカビヒコヂ尊→クニノトコタチ尊
となっていて、登場する神々はおおむね共通しているものの、その登場順については微妙な違いがある。
『古事記』にもクニノトコタチ尊は登場するが、天の神々が生まれた後であり、優先順位は高くない。一方で、『日本書紀』においては明らかにクニノトコタチ尊が優先されている。これは「天皇による支配の正統性を語る」、という編纂意図に従って、地上を支配する神が優先的に登場していると考えることができるのではないだろうか。