ハンモックを自作! 子ども4人が東大理3合格、佐藤ママは自由研究もすごかった
佐藤ママ流、夏休みの過ごし方①
3日間かけて京都の神社仏閣を巡る
次男の場合は、先生がフォーマットを決めていて、模造紙に各々が研究したテーマを書いて休み明けに発表、というパターンだったんですが、好きだった「算数」をテーマにしました。結構、皆さん古生代の崖がある所とかに行ったりしていましたが、うちは小さい子が一杯いるのでそんなに動けません。結局「算数」をテーマということでフィボナッチ数列などをまとめていた記憶がありますね。
長女の自由研究も力が入りました。中学3年生の時の「京都神社仏閣巡り」です。娘は京都の学校に通っていたのですが「意外と京都のこと知らないよね」ということで夏休み3日間かけて寺社仏閣巡りをしたんです。主人をドライバーにして(笑)。行った所は証拠写真をとり、パンフレットを集め、スケッチブックに回った順番や、歴史などをまとめていきました。最後に外側を赤い和紙で私が装丁して仕上げです。これも優秀賞をとりました。この「京都巡り」は思いのほか楽しく、最初に行った時は主人の「蕎麦を食べたい」という要望を却下してコンビニのおにぎりで済ましたほど時間がなかったのですが、1ヶ月後に3人でもう一度同じコースを回ったほど。今度は宿題関係なく、お蕎麦も食べて(笑)。

京都の神社仏閣をまとめたスケッチブック。キレイにレイアウトされている(佐藤亮子さん提供)

赤い和紙の装丁!(佐藤亮子さん提供)

本文では紹介しきれなかったが、長女は自由研究で木箱も自作した(佐藤亮子さん提供)