【兵庫「地名」ケンミン性】歴史的に武闘派! 大化の改新(645年)のとき、「武器庫」が置かれた地《47都道府県「地名の謎」》
【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_兵庫県
日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・?
日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️
■瀬戸内海と日本海をつなぐ
《兵庫県の由来》かつて「武器庫」が置かれた地
「兵庫」は「武器庫」の意味で、大化の改新の際、摂津国境の播磨関を守るため、武器を収める庫として設置された「兵庫(つわものぐら)」に由来すると考えられる。
ただし、「兵庫」という地名の史料での初見は、長治元年(1105年)の古文書『橘経遠寄進状』に記された「兵庫庄」という荘園名になる。
近隣には古代より瀬戸内海水運の重要拠点となっていた大輪田泊(おおわだのとまり)があったが、鎌倉時代になるとここが「兵庫津」と呼ばれるようになっていった。
《地名の由来》
◉神戸(こうべ)神社に税を納めた集団
「神戸(かむべ・かんべ)」とは、神社に属して租・庸・調を納めた集団のこと。
神戸市の場合、生田神社に付属する集団が住んだ地域を「神戸」と呼ぶようになり、これがいつしか「神戸(こうべ)」という地名になった。
◉宍粟(しそう)「シシ」は動物の古語
『播磨国風土記』には伊和大神(大国主命)が「舌を出した大きな鹿に会った(シシアワ)」とある。また、「鹿沢(ししさわ)」が「ししあわ」「しさわ」「しそう」に変化し、その間、「宍粟」の字があてられたと考えられる。
現在、宍粟市と千葉県の匝瑳(そうさ)市が連携し、難読地名で町起こしに取り組んでいる。
◉宝塚(たからづか)幸せを呼ぶ宝の塚
『摂陽群談(せつようぐんだん)』によれば、その昔、この地にはまわりで物を拾うと必ず幸せになれる「宝の塚」があったそうで、これが地名の由来とされる。
また、「宝塚」という地名の初見は、宝泉寺の縁起帳にみられる山号の「宝塚山」。
◉武庫(むこ)都の向こう説が有力
神功皇后がこの地に武器を埋めた伝承から「武器の倉庫」を由来とする説、一帯に「椋(むく)」の木が茂っていたことが起源という説、この地は難波の都から見て「向こう」にあたるという意味が転訛した説などがある。
KEYWORDS:
オススメ記事
-
【神奈川県:日本武尊・頼朝説も‼️】この地を流れる「かな川」の上流水源不明で「上(かみ)がない」口承が起源《47都道府県「地名の謎」》
-
【「地名」トリビア】 なんと素敵で豊かな自然と歴史と神さまたち‼️ 悠久の歴史、今に伝わる「地名列島」ニッポン!《47都道府県「地名の謎」》
-
【「地名」トリビア】日本でいちばん長い地名は愛知、「丁目」入れると京都、で、何文字⁉️《47都道府県「地名の謎」》
-
【広島県:神話と戦国と地形】毛利輝元と神功皇后、築城した地形が広い島だった!《47都道府県「地名の謎」》
-
【福島県「地名」ケンミン性】湿地帯「フケ島」から福島へ! 「会津」は将軍たちの「出会い」の由来《47都道府県「地名の謎」》