【香川「地名」ケンミン性】樺川(=香東川)は良い香りをたたえて流れる川から由来《47都道府県「地名の謎」》
【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_香川県
日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・?
日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️
■何度も変遷のあった讃岐国
《香川県の由来》
良い香りをたたえて流れる川
江戸時代後期に記された『全讃史』によると、昔、香川の奥山に「樺川(かばかわ)」というところがあった。
その地にはたくさんの「樺の木」が生えていたため、そこから流れる川の水は、樺の良い香りをたたえながら流れていたという。
ここから「香川」という呼び名が広まり、地名になったとされる。
またこの川は、現在も香川県中部を流れている「香東川(こうとうがわ)」とされており、川の名前から地名が生まれたとも。
現在の香川県が成立したのは明治13年(1880年)である。
《地名の由来》
◉坂出(さかいで)坂を出た先には村が
江戸時代、赤穂の藩政に耐えかねて、当地に移住してくる人が多かった。
これを見た隣村の人が「坂(田尾坂)を出るといつの間にか所々に家が建ち、村ができている」と驚き伝えたことから、「坂出」になったという。
◉紫雲出山(しうでやま)玉手箱から出た紫の煙
浦島太郎伝説にちなんだ地名。玉手箱を開けたところ、立ち上る白煙が紫色の雲になって山にたなびいたことから、名づけられた。
近隣には、乙姫から送られた宝物を積んだことに由来した「積(つみ)」という集落もある。
◉小豆島(しょうどしま)小豆の読み方が変化
『古事記』にある「 小豆嶋(あずきしま)」のこと。
古来、「小豆」は「しょうず」とも読まれたため、中世には「せうつしま」「しょうずしま」などと呼ばれ、鎌倉時代中期頃からは「しょうどしま」と呼ばれるようになった。
◉高松(たかまつ)大きな松の木が連なる
屋島の南の海岸から高松城址にかけて、大きな松の林が連なっていたことが地名の由来という説が有力。
古くは「多加津」と呼ばれていたものが転じて「高松」になったともいわれ、その場合、港にちなんだ地名と推測される。
KEYWORDS:
オススメ記事
-
【長野「地名」ケンミン性】信州と答えるケンミンの記憶「筑摩県」松本市、「長野県」長野市との南北対立《47都道府県「地名の謎」》
-
【石川「地名」ケンミン性】石川県は超絶明快! 手取川が「石の多い川だった!」という民衆の記憶が由来だ‼️《47都道府県「地名の謎」》
-
【宮城「地名」ケンミン性】宮城は神社「宮」と「城(多賀城)」の存在が地名に、仙台は政宗が「千代城」から同音改名《47都道府県「地名の謎」》
-
【兵庫「地名」ケンミン性】歴史的に武闘派! 大化の改新(645年)のとき、「武器庫」が置かれた地《47都道府県「地名の謎」》
-
【神奈川県:日本武尊・頼朝説も‼️】この地を流れる「かな川」の上流水源不明で「上(かみ)がない」口承が起源《47都道府県「地名の謎」》