メンズグルーミングの新たな市場・需要・文化の創出 ~同志社大学とパナソニックグループの産学連携の取り組み~

同志社大学 商学部 高橋広行ゼミナール(所在地:京都市上京区、以下、高橋ゼミ)とパナソニックグループ(以下、パナソニック)は、2024年10月より「メンズグルーミングの、新たな市場・需要・文化を創っていくような、新商品企画+マーケティングプランの作成」をテーマに産学連携の取り組みを始め、2025年1月30日(木)に同志社大学において最終発表会を行いました。
消費者行動・マーケティングについて企業タイアップによる実践的な学びをゼミ活動に取り入れている高橋ゼミと、同ゼミと継続的な接点を重ね、Z世代が考える視点をビジネスに取り入れたいパナソニックによる産学共創が実現しました。
ゼミ生49名(当時3年生26名、2年生23名)が9グループを編成してグループワークに取り組み、パナソニックの社員8名がメンターとして参加。現状分析や課題設定、新商品企画、マーケティングプランに対して、ビューティ・パーソナルケア事業でマーケティングを担当している社員ならではの実践的な視点でアドバイスを行いました。ゼミ生は約4カ月間にわたり、大学で学んだマーケティングや消費者行動に関する知識・フレームワークを活用しながら、パナソニックのメンズグルーミング事業について、顧客起点でインサイトやニーズ、提供価値を徹底的に考え抜いた上で、Z世代ならではの着眼点やアイデアもふんだんに盛り込んだ新商品企画およびマーケティングプランの提案を行いました。
最終発表会当日は、パナソニック社員による提案とも思えるような、的確な分析に基づいた実現可能性の高い提案や、独自性のある提案などが多数披露され、優勝と準優勝の2グループを表彰しました。
高橋教授は「全体的にどのチームとも、素晴らしい企画提案でした。単なるアイデア提案にとどまらず、現状分析を踏まえ、パナソニックが抱える課題や消費者ニーズを明確にした上で、どのような価値を設計していくのかという点をしっかりと考え抜いていました。2年生はゼミに入り、初めての企画提案だったので戸惑うことも多かったと思いますが、それでも高い完成度でした。ただ今回は、3年生のチームの方が総合力という点で、やや上回っていました。緻密な分析とそこから具体的な施策につなぐロジックや、提案された商品企画そのものがユニークでした。この経験を踏まえ、2年生はさらに大きく成長して欲しいと思います」と評価しました。

パナソニックへの企画提案に真剣に取り組んでいただいたことに対し、入賞グループのゼミ生10名を家電事業の拠点であるパナソニック目黒ビルに招待する特別イベントを企画し、2025年2月28日(金)に実施しました。社員食堂でのランチ体験や社員が執務するフロアを含むオフィス見学ツアー、若手社員との懇談会などを実施し、大学での学びと企業のビジネスの繋がりをより深く感じていただくとともに、パナソニックグループで働くことをより身近に感じていただける機会となりました。
ゼミ生からは「今回のパナソニックへの企画提案は、これまでのゼミ活動で実践的に学んだマーケティングや講義の知識を活かしながら、Z世代ならではの視点で顧客のインサイトやニーズを徹底的に考え抜き、本気で取り組んだ集大成であったと思います。目黒ビル訪問では、社員食堂でのランチ体験やオフィス見学、社員の皆さんとの座談会を通じて、大学での学びと実際のビジネスの繋がりを強く実感しました。何より『人』を大切にする企業風土に触れ、パナソニックで働くことがより身近に、そして魅力的に感じられる貴重な機会となりました。心より感謝申し上げます」との感想が寄せられました。
この成果を受けて、新年度の開始にあたり、産学連携の取り組みの継続に、同志社大学とパナソニックで2025年4月に合意しました。2025年度は、マーケティングに関する事例紹介等をテーマにした授業をパナソニックが行う予定です。
「ものをつくる前に、人をつくる」など人づくりに関する創業者 松下幸之助の考え方が根付くパナソニックグループでは、学生が年次にとらわれず一人ひとりに適したタイミングで将来について考え、企業との関わりの中で成長や可能性を広げるきっかけづくりに注力し、「パナソニック キャリアデザインプログラム(※)」を展開しています。パナソニックグループは、今後も“人づくり”への姿勢を大切にし、産学共同での人材育成などを通じて学生の自律的なキャリア形成支援を行っていきます。
※https://recruit.jpn.panasonic.com/careerdesign/
【お問い合わせ先】
同志社大学 広報部 広報課
TEL:075-251-3120
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ