謎多き神功皇后伝説のルーツは、住吉大神に関わる神話にあった |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

謎多き神功皇后伝説のルーツは、住吉大神に関わる神話にあった

謎の人物 神功皇后の正体②

「神の予言を授かった皇后が、崩御した天皇の御子を体内に宿したまま、海の向こうの異国を平定した……」記・紀は神功皇后について、神がった伝説を遺している。とうてい現実とは思えない逸話の数々は、宮廷で語られた古い神話がベースにあった。神功皇后伝説から古代日本の「秘史」に迫る。

『武者かゞみ 一名人相合 南伝二』(国立国会図書館蔵)より、神功皇后。

「オオタラシヒメ」の神話が
皇后の伝説へと置き換えられた

 夫である仲哀天皇が崩御した後、その御子・応神天皇を生み、政事を執り行ったとされる、謎に満ちた人物・神功皇后。神功皇后伝説は史実ではないが、ベースになる宮廷伝承はあった。それは住吉大神(すみのえのおおかみ)にまつわる神話である。

『日本書紀』よりも原話に誓い『古事記』仲哀段の伝記を読むと、住吉大神が皇后に対して重要な託宣を下していることがわかる。「日本より西の方に金銀財宝がたくさんある国があり、それを差し上げましょう」とか、「この国はあなた様の胎内にいる御子が統治なさる国ですぞ」と言っている。
 神功皇后伝説の要旨の一つは征討の間に聖帝応神天皇が皇后の腹に孕まれ、筑紫の地で誕生したとすることである。
 この話のポイントは、皇統の祖(応神天皇)の聖性を、宮廷に信奉された住吉大神の託宣によって高めたことにある。

 住吉大神を祀る住吉大社は、大阪湾に面した大地の先端部に鎮座している。神域の南辺に白砂青松に輝く良好な入江があり、半島・大陸に向かう船団の根拠地となり、「大津」と呼ばれた。『古事記』では「仁徳天皇が墨江の津を定めた」と伝え、古代ヤマト王権の対外交渉・航海の守護神として崇められた。
 現在の祭神は筒男3神(表筒男・中筒男・底筒男)と神功皇后の4神であるが、古くは筒男神・比売神の夫婦2神であった可能性が高い。夫婦神を祀っていたな頃は、神殿の構造に見られる。「控えの間」の奥にある寝室は、夫婦神が聖婚儀礼を行い聖なる御子を誕生させるための施設を表している。

◎第3回は、9月17日(日)に更新予定です。

KEYWORDS:

オススメ記事

前田 晴人

まえだ はると

1949年大阪市生まれ。府立高校教諭を経て現在、大阪経済法科大学客員教授。専門は日本古代史(王統議論)。主著『神功皇后伝説の誕生』(大和書房)、『古代女王制と天皇の起源』(清文堂出版)など。


この著者の記事一覧