9000人のはだか男達が
肉弾相打つ奇祭「西大寺会陽」
9000人のはだか男達が、宝木をめぐって激突!
毎年2月の第3土曜日に
岡山県西大寺にて開催される
奇祭・西大寺会陽、別名「はだか祭り」。
今年は、2月20日(土)に開催予定だ。
寒風吹きすさぶ深夜、
廻しを締めた9000人のはだか男達が本堂大床上に一同に集結。
その中に、投牛玉(細い木片の束)が100束投げられて、
続いてお目当ての一対二本の「宝木」が投げ込まれる。
投下の瞬間、スッと消える明かり。
──激しい争奪戦の始まりだ。
足の踏み場もないほどに群がったはだか男達がいくつかの「渦」
と呼ばれるグループになって闇の中で繰り広げる、押し合い圧し合い。
宝木が境内から抜けるまで、この争いは延々と続けられる。
そして宝木を手に入れた者は晴れて一年の福が約束される
「福男」になれるという訳だ。
怪我人はもちろんのこと、時には失神者も出るほどの荒々しい祭りである。
この祭りの歴史は古い。
1200年前から西大寺では、旧暦の正月に14日間にわたり
修正会(しゅしょうえ)が執り行われていた。
修正会では僧侶たちが斉戒沐浴して、祭壇に牛玉を備え、祈祷を行った。
牛玉とは、丈夫な紙に牛玉・西大寺・宝印と順番に刷ったもの。
この牛玉を、修正会終了の後に1年の五福を授ける意味で
信徒の年長者や講頭に授けていた。
ところが、この牛玉を授けられた者が
豊作になり、厄を免れると評判になったことで
希望者が増えて、やがて奪い合うようになってしまった。
当然、紙なので引っ張られたらすぐに千切れる。
そこで500年前、時の住職忠阿上人が、
牛玉を直径4cm、長さ約20cmの木製の宝木にかえ、
群がる信徒の中に投げて、これを得た者に五福が授かるようにしたのが
西大寺会陽の始まりだという。
刺青や暴力禁止などいくつかの禁則事項があるものの
それさえ守れば実はこの祭り、地元民だけでなく、
男性であれば外国の方でも参加できる。
そのため、日本全国から祭り男達が結集する訳だ。
事前の簡単な申し込みは必要だが、必要な廻しも現地調達可能。
体力に自信のある男性は、この奇祭に参加して
その神秘を「肌で感じ」てみてはいかがだろうか。
※西大寺会陽奉賛会事務局より
宝木投下は午後10時
裸参加者には大きな危険が伴います。
ケガ、死亡事故等が発生しても奉賛会並びに観音院は責任を負いません。
このことをご承諾の上、自己の責任において参加し、自分を守ってください。
西大寺会陽での身の守り方
1.大床上の裸の渦の中では、必ず両手をバンザイのように上げる。
2.倒れた時は、「頭の下に両腕を入れる」「カカトは立てる」姿勢を作る。
3.前の人の「廻し」をつかみ、膝を立てて起き上がる。
4.起き上がる途中で横や後ろの人にしがみつかない。
5.自分で立ち上がる意思を持つ。
6.倒れた人がいたら「廻し」を持って引上げる。
⚫︎日時/2016年2月20日(土)
⚫︎お問い合わせ/086-942-0101