小江戸「川越」の由来は。「河越」か「河肥」、どっち!?
埼玉地名の由来を歩く⑪
全国5位730万人もの人口を抱える埼玉県の歴史を地名で紐解く。地名の由来シリーズ最新刊『埼玉地名の由来』から、著者・谷川彰英が「小江戸」川越の地名の由来を歩く
「河越」か「河肥」か
川越市はさいたま市、川口市に次ぐ三五万人の人口を擁する埼玉県第三の都市である。「 小江戸(こえど)」で知られる観光都市であり、年間700万人を超える観光客が訪れている。
川越藩は五代将軍徳川綱吉の側用人(そばようにん)として活躍した柳沢吉保(よしやす)(1658~1714)が藩主を務めたことで、徳川幕府にとって最も重要な藩の一つとしてみなされていた。
現在蔵造りの建物が並ぶ一番街は、江戸時代からの目抜き通りだったが、明治26年(1893)3月の大火によって多くの家屋を失い、それを教訓にして全体を蔵造り建築に切り替えたものである。
近年は外国人を含めた多くの観光客が押し寄せているが、その目玉になっているのが、川越のシンボルと言われる時の鐘だ。江戸時代から城下に時を告げてきた鐘つき堂だが、現在の建物は明治の大火後に再建されたものである。
現在は「川越」と表記するが、古くは「河越」とも「河肥」とも書かれており、「河を越える」意味なのか、「河によって肥えた」意味なのか、いまだに決着を見ていない。
- 1
- 2