東京「霞ヶ関」に疑問符、本当の霞ヶ関はどこにあったのか? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

東京「霞ヶ関」に疑問符、本当の霞ヶ関はどこにあったのか?

埼玉地名の由来を歩く⑫

全国5位730万人もの人口を抱える埼玉県の歴史を地名で紐解く。地名の由来シリーズ最新刊『埼玉地名の由来』から、著者・谷川彰英が「霞ヶ関」の地名の由来を歩く。

東京の「霞が関」の謎

前回記事:小江戸「川越」の由来は。「河越」か「河肥」、どっち!?

 川越市にはもう一つ重要な地名がある。「霞ヶ関」である。これについてはずっと昔から疑問に思ってきた。「霞ヶ関」と言えば、言わずもがな、東京の「霞が関」をまず思い浮かべる。東京の場合は現在は「霞が関」と表記しているが、これは昭和42年(1967)以降のことで、それ以前は「霞ヶ関」と表記されていた。日本の政治の中心地で、まさに役人が務める官庁街である。

 それと同名の「霞ヶ関」が埼玉県川越市にもう一つある! 何らかの関係があるのか、ないのか……。地名関係者でなくても関心を寄せるはずだ。

 まず本家(?)だと思われている東京の「霞が関」について調べてみよう。江戸末期に書かれた『江戸名所図会』にはこう書かれている。

霞関(かすみがせき)の旧蹟 桜田御門の南、黒田家と浅野家との間の坂を云ふ。往古の奥州街道にして関門のありし地なり

▲東京の霞が関(右手は外務省)

『江戸名所図会』に記された注によれば、ここにいう黒田家とは筑前福岡城藩主松平美濃守のことで、藩邸は今の外務省の敷地。また浅野家とは安芸国広島城主松平安芸守のことで、藩邸は今の厚生労働省の敷地であるという。しかし、詳細は不明といったところで、写真のように、外務省の脇の坂に「霞が関坂」という標識が建てられている。

 ただし、東京のこの地に「霞ケ関」があったという説にはいくつもの疑問が寄せられている。江戸の町は徳川家康がこの地に入府してから整備されたもので、ここに旧奥州街道が通っていて、関が置かれたという証は存在しない。

次のページ霞が関は江戸の北側だった??

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

埼玉 地名の由来を歩く (ベスト新書)
埼玉 地名の由来を歩く (ベスト新書)
  • 谷川 彰英
  • 2017.08.09