「LGBTは思ったよりお金を落とさない」となったら……当事者が語るブームの行く末
LGBT当事者が語るLGBTのこと 第1回
人種的な観点からみるLGBT
2020年に東京オリンピックがあるため、国際的な基準に合わせる活動が起きています。その中の一つがLGBTに関しての人権についてです。
アメリカでは2015年に同性婚がOKになりましたし、日本でも2016年に渋谷区で同性パートナーシップ条例が施行されており、その他複数の地方自治体でも同様の条例の制定を検討しています。
(補足ですが、同性パートナーシップ条例は「法律上の婚姻関係になる」わけではありません。あくまで「同等の扱いが受けられる」だけで、この点では、まだ男女間の婚姻関係に対して全く対等というわけではありません)
また企業においても「ダイバーシティ」という言葉をよく聞くようになりました。ダイバーシティとは非常に簡単にいうと、「差別を禁止し、多様性を尊重する」ということになるかと思います。
その多様性の中にLGBTも含まれており、同姓のパートナーに対しても配偶者手当てを出すなど、通常の夫婦と同様の扱いをしている企業も出てきています。
ただ、このように企業がダイバーシティを推進している背景にあるのは、必ずしも人権的な観点からというわけではありません。
「多様性を認めないと人材が集まらない」そういった事情もあるのです。
少子高齢化で将来日本人の労働人口が減ることは間違いありません。たとえば、平成4年には205万人だった18歳の人口は、平成26年には118万人と4割以上減少しています(出典:文部科学省作成資料を基に、内閣府作成 18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移)
そう考えてみると、人口の数%はいるであろうLGBTの労働力確保を推進している部分もあるように思えます。