皇位継承の証とされる「三種の神器」とはそもそも何なのか |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

皇位継承の証とされる「三種の神器」とはそもそも何なのか

徹底検証! 「三種の神器」争奪戦の真相 第1回

皇位継承の証として歴代天皇が受け継いできた宝物「三種の神器」。その神宝をめぐって、平安末期と鎌倉末期に繰り広げられた2大紛争の実態に迫る。

八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の宝物を「三種の神器」という。

三種の神器はそれぞれどのような伝承に由来するのか

 三種の神器とは、歴代の天皇が皇位継承の証として受け継いだ宝物であり、八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の三つのことをいう。養老4年(720)に成立した正史『日本書紀』には、「三種の宝物」と記されている。

 八咫鏡(以下「鏡」と略)は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩窟に入ったとき、八百万の神々が天香久山の鉄を取って作ったといわれている。その後、鏡は崇神天皇(第10代天皇)の代に笠縫邑に分詞され、垂仁天皇(第11代天皇)の代のとき、伊勢神宮に安置されたと言われている。天照大神が伊勢神宮(内宮)の祭神とされ、その神体が八咫烏であるのは、そのような伝承に基づいている。

 草薙剣(以下「剣」と略)は、出雲国で素戔嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇を退治した伝承がベースとなっている。素戔嗚尊がこれを退治したところ、その尾から剣があらわれた。この剣を天照大神に奉献し、後に三種の神器の一つになったという。八尺瓊勾玉(以下「玉」と略)は、鏡と同じく天照大神が天石窟に入ったとき、八百万の神々が玉祖命に命じて作らせたといわれている。

 
次のページ三種の神器を用いた即位は持統天皇の代に始まった

KEYWORDS:

オススメ記事

渡邊 大門

わたなべ だいもん

1967年生。歴史学者。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。 『本能寺の変に謎はあるのか?』晶文社、『関ヶ原合戦は「作り話」だったのか』PHP新書、『明智光秀と本能寺の変』ちくま新書、『光秀と信長 本能寺の変に黒幕はいたのか』草思社文庫など著書多数。


この著者の記事一覧