天皇の証・三種の神器は平氏の手中…後鳥羽天皇即位に使われた「異例のロジック」とは |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

天皇の証・三種の神器は平氏の手中…後鳥羽天皇即位に使われた「異例のロジック」とは

徹底検証! 「三種の神器」争奪戦の真相 第2回

皇位継承の証として歴代天皇が受け継いできた宝物「三種の神器」。その神宝をめぐって、平安末期と鎌倉末期に繰り広げられた2大紛争の実態に迫る。

八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の宝物を「三種の神器」という。

政権争いに敗れた平家は神器と天皇をともない西走

 中世における三種の神器をめぐる大事件の一つが、壇ノ浦における宝剣喪失である。この重大事件は、平氏の栄光と没落と軌を一にして展開した。

 武家の時代を切り開いた平清盛は、娘の徳子を高倉天皇に入内(じゅだい)させ、皇室との関係を結んだ。徳子は、治承2年(1178)に高倉天皇の第1皇子を産んだ(のちの安徳天皇)。治承4年(1180)、清盛は高倉天皇に譲位を迫り、安徳天皇を皇位継承者としたが、その翌年に熱病で生涯を閉じた。
 清盛を失った平氏一門は、その後、政権の座からすべり落ちることになる。

 寿永2年(1183)5月、平維盛(これもり)は加賀・越中で木曽義仲軍と対決したが、見るも無残な敗北を喫し、逃走することになった。平氏との戦いで勢いを得た義仲は、見事上洛に成功した。しかし、戦いに敗れた平氏は、都を打ち捨てて西走したのである。

 
次のページ神器がない状態ではかられた新天皇即位

KEYWORDS:

オススメ記事

渡邊 大門

わたなべ だいもん

1967年生。歴史学者。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。 『本能寺の変に謎はあるのか?』晶文社、『関ヶ原合戦は「作り話」だったのか』PHP新書、『明智光秀と本能寺の変』ちくま新書、『光秀と信長 本能寺の変に黒幕はいたのか』草思社文庫など著書多数。


この著者の記事一覧