【就活戦線異常あり】ホワイトアカデミーの校長が語る東大生でも内定ゼロの現実! なぜ、いま子どもの就活に親の「協力」が必要なのか |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【就活戦線異常あり】ホワイトアカデミーの校長が語る東大生でも内定ゼロの現実! なぜ、いま子どもの就活に親の「協力」が必要なのか


 いよいよ22年卒の就活シーズンが始まる。3月に就職情報解禁、6月には面接解禁。今秋の「内定」に向けて新卒学生にとっては、自らのファースト・キャリアとなる「新社会人」の舞台に向けて試練の時となる。もちろん就活生の子をもつ親にとってもコロナ禍のさなかで「不安」は大きいかもしれない。
 しかし、本当に不安になるべきことは、もっと本質的なところで「すでに」起きている。具体的には「東大卒」の学歴も通用しないルールで、いま「就活」は動いているのだ。高校生以上の子をもつ親御さんには必読です!


学歴や人柄だけでは就活で「内定」獲得できない。将来の利益を生む確かな人材を、一流企業は新卒採用で求めているからだ

 

◼︎東大ブランドでも平気で落ちるのが現在の「就活」

 

 将来何をやりたいか、何になりたいか。そう希望を膨らませた青年が社会人としての職業を得るための「出口戦略」は、従来は「学歴」で決まることが多かった。 

 すなわち、東大・京大・一橋・東工大・早稲田・慶応・上智を頂点とする「学校歴」の階層構造が存在し、どこの「大学に入学したか」による選別で社会人の第一歩(ファースト・キャリア)が決まった。 

 一流企業と呼ばれる大企業には有名大学の「属性」が物を言った。とくに現在、大学生の子どもをもつ「人口の多い」50代以上の世代の親にとって、「偏差値」という言葉が持つ、居心地の悪さと息苦しさは、そのまま自分の将来を予想できる指標となっていたことも確かであろう。それが人生の幸福への必要十分条件ではないとわかっていても。

 だからこそ我が子に「いい大学へ!」という思いは、親が子どもだった頃よりもさらに拍車がかかり、お受験の過熱デッドヒートをもたらし、「東大合格」が希望の職業——一流企業への「パスポート」のイメージへと慣習的に直結しているのかもしれない。

 しかし、いま、その「学歴」の方程式は崩れている。

 もちろん、就活の結果として学歴が高い大学生の就活の成功率はいまもまだ高いと認めたうえで、しかし、東大をはじめ、有名大学の就活生でさえも「お祈りメール(不採用通知)」ばかりで内定がなかなか取れない現状にあるという。

 すなわち一流企業への入社へのハードルが「異状」なほど高くなっているのだ。編集部は現在「就活」が、時代状況とともにどのように変化しているのか、取材を行った。

就活生とマンツーマンで「内定」という結果を出すための対策を講じる竹内健登氏

 

「東大卒の看板と希望会社への就職は、いまや関係ありません」

 そう話すのは、兄弟ともに東大卒の経歴をもち、大手コンサルタント会社で人材戦略のエキスパートとして活躍した竹内健登氏だ。
 竹内氏は、現在、自らの就活の失敗と就職留年した経験をもとに企業人材戦略の道を歩み、就活コンサルタントとして就活塾「ホワイトアカデミー」を主宰している。

 

◼︎せっかく20年育てて東大にも入れたのに、なぜそんな会社に!

 

私も弟も東大へ進学しましたが、ともに就活に失敗しました。両親は、中高一貫の私立に進学させ、しかも東大まで進学させたので、当然、一流企業から内定はもらえるはずだと思っていました。当時、私自身もそう考えていました。しかし、現実はそのような結果にならなかったのです。総合商社、都市銀行、大手メーカーなど名だたる一流企業を立て続けに受け、ことごとく落ちました」(竹内氏)

 竹内氏によれば、自身の就活失敗の理由は大きく二つだと振り返る。

 ① 企業から何が評価されるのか知らなかった
 ② 企業から評価される力を得る機会が、与えられていなかった

 就活に対するこの二つの「情報」への無知と誤解が、就活失敗の最大の要因だという。
 言い換えれば、就職活動とは、大学受験のように、単に学力があるだけで合格できないということである。ゆえに、一流大学に在籍していることが、そのまま一流企業合格にはならないということである。

「企業と学校との大きな違いは、企業は将来の会社の価値(利益)を生む人材を育てるという意味において新卒採用は将来への『投資』だということ。一方、学校では、一流大学に通う学生は、知識を学ぶ上では消費者であり、まだ『何者でもない人』です。企業にとって『採用(=学生にとっての就活)』とは、必要な人材を採用する『真剣勝負のミッション』なのです。そのため、その企業で『必要』とする評価基準とは何であるのか、学生側も真剣に希望する職種や当該企業の求める人材について知らないと太刀打ちできません。いま、本当に一流企業からの内定を取るのは難しいと思います」(竹内氏)
 
 竹内氏によれば、現在の就活の「手続き」、その用意すべくES(エントリー・シート)は一流企業ほど採用に慎重、真剣なため、就活生にとっては「気の遠くなるような」量を書かせ、さらに筆記試験1〜3次面接、ときには「圧迫面接(故意に難しい質問や、『なぜ』を問う前提質問)」を行うという。また就業機会としてのインターンシップ(企業体験)もこなせばならないなどの「経験」も必要となるケースもあり、現実的に大学生は、4年のうち2年生から「就活」を準備しなければならないほどになっている。
 本当に一部の優秀な学生は、3年生の秋には内定が出るほどの「青田買い」もあるとも言われる。卒業年次の内定ゼロの学生との二極化はたしかに進んでしまうだろう。

親御さんが就活された当時より、はるかに、現在の大学生の就活は厳しくなっています。現在、就活生の7人のうち1人は『就活うつ』に患うとも言われています。ですから、この状況を乗り越えるには親御さんの力が必要となります。なぜなら、多くのご両親は会社組織で働いており、人材がどう評価されるのかについて、常識的な知見をすでに知っておられるはずですし、人事において何が評価されるのかについて身をもって経験されているからです」(竹内氏)

 では、この就活の厳しさの正体——現在の学生と親の世代では、いったい何が変わっているのかを見ていこう

次のページ就職戦線異状あり——親世代と現役世代の「就活」の違い

KEYWORDS:

 

竹内健登(たけうち・けんと)

東京大学工学部卒。大手一流ホワイト企業の内定請負人。就活塾「ホワイトアカデミー」を創立・経営。これまで800人以上の就活をサポート。塾はホワイト企業内定率100%を誇り、ホワイト企業の内定が出なければ費用を全額返金する返金保証制度が好評。2019年に『子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法』(日経BP刊)を出版し、「親が子育ての集大成である就活に臨む際の必読書」、「これができれば本当に一流企業に内定できる」と話題。塾のYouTubeチャンネルではホワイトな業界の紹介や大手企業の倍率、ESの添削を公開するなど塾の就活ノウハウを一部紹介している。
YouTube:就活塾 ホワイトアカデミー

オススメ記事

一個人 編集部

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法
子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法
  • 竹内 健登
  • 2019.12.12