プランターで間接照明、スノコでおしゃれ棚…100均でできるアイデア家具6選
【はじめての一人暮らし入門】この春から一人暮らしを始めるデビュー組は必見!
スチール製のドアにくっつくシューズ収納

スチール製のドアにくっつくシューズ収納

シューズ収納の製作工程
見逃しがちなデッドスペースを有効活用!
用意するものは、ブックエンド×4、靴を横に2足置けるサイズの板材×2、マグネット、両面テープ。まず、各ブックエンドの底面の裏側にマグネットを貼り、板材がずれないよう各ブックエンドの外面に両面テープを貼り付ける。そして、端と端が揃うように板材をつけ、最初にマグネットを貼った底面の裏側を壁に固定すればOK。マグネットを使用することで、玄関ドアに穴を開けることなく、棚が設置できるテクニックだ。
板材を棚受けに用いたウォールラック

板材を棚受けに用いたウォールラック

ウォールラックの製作工程
ただのスノコが少しの工夫でおしゃれ家具に!
材料は、スノコが2枚と、それをはめ込めるぐらいの厚さの板材を同じく2枚、そして釘を12本、吊り下げフックを4本、準備したい。まずはスノコの板と板の間にはめ込むため、間の長さを測り板材にマーキング。その線に沿って板材を切り、これを6つ用意する。カットした板材はスノコの間に挟み、スノコを裏返して釘で固定。これを6箇所行う。最後に、スノコ裏面の縦板の先にフックを取り付ければ完成だ。
ラックを積み重ねて作るアクセタワー

ラックを積み重ねて作るアクセタワー

アクセタワーの製作工程
食器を並べるホルダーで見せる収納をプロデュース
材料としては、食器を並べるホルダーとして売られているディッシュラックを6セット、そして蝶番を6個、ビスを24個用意する。まずはディッシュラックを3つ立て、隣り合う一辺同士を蝶番とビスで固定して繋いでいく。3つのディッシュラックを繋ぎ合わせたとき、上から見て三角形になっていればOK。それを同じ手順でもう一つ作れば、完成だ。
100円ショップで売っているものでできるので、一人暮らしを始めたばかりで資金のない人でも簡単に作ることが可能。ぜひ参考にしてみて!
- 1
- 2