本能寺の変に黒幕はいたのか? “証拠”をもとに事件を捜査する |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

本能寺の変に黒幕はいたのか? “証拠”をもとに事件を捜査する

あの歴史的事件の犯人を追う! 歴史警察 第1回

迷宮入りとなってしまった、歴史上の数々の「事件」。その真相とは? そして犯人はいったい誰なのか? 小和田泰経氏が“歴史警察”となり、残された手がかりから真相に迫る連載「あの歴史的事件の犯人を追う! 歴史警察」。初回は「本能寺の変」を取り上げる。

 

■事件の概要

 天正10年(1582)6月2日の午前6時ころ、毛利氏と対峙する羽柴(豊臣)秀吉を救援するべく、備中国(岡山県)に出陣するため京都の本能寺に宿泊していた織田信長が家臣の明智光秀によって殺害された。さらに近くの妙覚寺に宿泊していた信長の嫡男信忠も、自害に追い込まれた。これが、世に言う本能寺の変である。「変」とは、突発的におこった事件のことを意味しており、実際に本能寺において合戦がおきているものの、ふつう「本能寺の戦い」ではなく「本能寺の変」と呼ぶ。その後、光秀は、毛利氏と和睦して備中高松城から引き返してきた羽柴秀吉と山城の山崎で戦い、敗死する。そのため、光秀が動機について自ら語ることなく、迷宮入りとなってしまった。ここでは、残された証拠から、真犯人を糾明していくことにしよう。

■光秀の犯意を信長は知っていたのか?

 本能寺の変で、明智光秀の謀反を知ったときに信長自身が発したのは、「是非に及ばず」(『信長公記』)の一言しかない。これは、森蘭丸から明智光秀の軍勢に包囲されたことを聞かされた信長が述べた言葉である。「是非に及ばず」というのは、文字通りに解釈すれば、「是も非もない」、すなわち「どうにもならない」ということだが、このあと信長は光秀への反撃を始めており、文脈からすると、「とやかく言っている場合ではない」と解釈するのが適切であろう。そこには、まだ諦めてはいない信長の意志を感じ取ることができる。もっとも、信長が謀反をおこした光秀に対し、どのような感情を懐いていたのか、この言葉だけではわからない。謀反をおこされる原因を信長が推測する余裕はなかったのではないだろうか。

次のページ首を渡さなかった信長

KEYWORDS:

オススメ記事

小和田 泰経

おわだ やすつね

1972年東京都生まれ。静岡英和学院大学講師。主な著書に『天空の城を行く』(平凡社)、『戦国合戦史事典 存亡を懸けた戦国864の戦い』、『兵法 勝ち残るための戦略と戦術』(ともに新紀元社)他。


この著者の記事一覧