III号戦車の基本的な構造
精強ドイツ装甲部隊を支えた傑作戦車②
■試行錯誤が生じた足回りの設計
III号戦車の開発に際しては、当初、重量15t前後が設定されていた。これは、1930年代当時の輸送重量限界に鑑みて導き出された数値だった。しかし、さまざまな要求性能を反映した設計の結果、最終的には20tを超える中戦車として仕上がった。そこで次なる上限設定として、当時のドイツの橋梁の荷重限界を考慮した24t未満という数字が求められた。
ドイツにとって、これほど大きな(重い)車体規模の戦車の開発は初めてとなったため、特に車重を支えるのみならず機動性の良し悪しにも大きく影響する、足回りの設計に試行錯誤が生じた。
まずA型は、コイルスプリング使用の垂直式サスペンションを備え、片側の転輪が5輪だったが、続くB、C、D型では、それぞれの型で少しづつ構造が異なるリーフスプリング使用のサスペンションを備える8輪が試みられた。そして最終的にはE型以降、トーションバー使用サスペンションを備える6輪が標準となった。
備砲については、当時、世界水準では37~40(イギリスの2ポンド砲など)mmの対戦車砲が主流となっており、これで各国とも互いの戦車を撃破可能だった。つまりII号戦車の20mm機関砲よりも高威力なわけだ。そして各国とも、対戦車砲を戦車砲化するのが一般的だった。
しかしドイツ装甲部隊関係者は、昨今の急速な戦車技術の向上により、早晩37mm砲が陳腐化すると踏んでいた。ゆえに、より大口径で大威力の50mm砲の搭載を決めたが、肝心の同砲の開発が車両の開発に追い付いていなかった。そこでやむを得ず、A、B、C、D、E、Fの各型とG型の前期型が、暫定的に対戦車砲から派生した37mm砲(46.5口径3.7 cm KwK 36)を搭載した。
しかし、やがて短砲身42口径の50mm砲(5 cmKwK 38)が完成してG型中期型以降に搭載され、J型中期型以降は、より装甲貫徹力に優れた長砲身60口径の50mm砲(5 cmKwK 39)の搭載となった。そして、同型以前の一部の型も、オーバーホールや修理の際に5 cmKwK 39へと換装された。
ちなみに、この60口径5 cmKwK 39の搭載はヒトラー総統が強く望んだため優先的に実現されたという経緯がある。ことドイツの戦車開発にかんしては、素人ながら「下手の横好き」の戦車ヲタクともいえるヒトラーの直感が的を得ていることが間々あった。
- 1
- 2