人間関係に疲れ切っている人へ〜悩みと真正面から向き合うのがすべてではない【沼田和也】
『牧師、閉鎖病棟に入る。』著者・小さな教会の牧師の知恵
なぜ人を傷つけてはいけないのかがわからない少年。自傷行為がやめられない少年。いつも流し台の狭い縁に“止まっている”おじさん。50年以上入院しているおじさん。「うるさいから」と薬を投与されて眠る青年。泥のようなコーヒー。監視される中で浴びるシャワー。葛藤する看護師。向き合ってくれた主治医。「あなたはありのままでいいんですよ」と語ってきた牧師がありのまま生きられない人たちと過ごした閉鎖病棟での2ヶ月を綴った著書『牧師、閉鎖病棟に入る。』(実業之日本社)が話題の著者で牧師の沼田和也氏が、小さな教会を訪れる「人間関係に疲れ切っている人」に伝える「眠れない日の夜話」。
先日、礼拝堂に来訪した人とのんびり語りあっていた。悩みごとなど、お話に耳を傾けていた。
悩みごとの「解決」そのものについては、臨床心理士だったり精神科医だったり、福祉関係だったり、そういう人や機関がすでに関わっている場合が多い。だから、こうやって誰かの悩みごとに耳を傾けるたびに思う。一介の牧師にすぎないわたしは、精神や心理、その他の問題の素人なのだ。だからよけいなことは言わないほうがいいと。今回も相手のお話を聞かせてもらいながら、つくづくそう感じていた。それなら、わたしのような何事にも素人の者ができることは、なにか。
悩んでいる人というのは、悩める自己へと集中している。この悩みを、いったいどうやって解決したらいいのか。解決できないと分かっている悩みであるなら、その「解決できない」という事実をどうやって受け容れたらいいのか。そういうことを、ずっとではないにせよ、考え続けている。考えがどうどう巡りしている。頭の片隅に考えがこびりついて離れない。そう、だから悩める自己へと「集中している」という表現は不正確である。自己へと集中というよりはむしろ、自己の身の置き所が分からず、気が散ってつらいのだ。据わりの悪い不安定な自己は、なにをやっても集中もできず気も晴れず、喜びを感じないのである。
そういう自己を抱えた人が教会にやって来て、わたしと話す。わたしは宗教者として「自分を見つめなさい。自分から逃げてはならない」みたいなことを言えばよいのか? とんでもない!よけいなお世話である。本人はすでにながいあいだ自分を見つめてきたのだ、もう十分過ぎるほどに。それならむしろ、自分から視線を外して一呼吸置き、周りを見渡すきっかけを───そういう気分転換ならぬ視線転換を、わたしは来訪者に促したほうがよい。
宗教や哲学、思想といった営みを探求する人は、ややもすると「真実の自己」を至上の目標としてしまいがちなのかもしれない。その場限りの気晴らしでごまかさない、真実の自己。宗教の文脈で言うなら、神仏の前で目覚めた自己。そういう凝縮された自分自身を、気晴らしでごまかされた自己よりも上位に置く。それはそれで貴いことだし、それがあってこその宗教だったり哲学だったりもする。