教養・カルチャー BEST TiMES記事一覧
-
コロナ禍で摂食障害も激増。痩せ姫は時代の翳りとともに戦い続ける非凡な存在である【宝泉薫】
2024.9.14
-
ドキュメンタリー映画『阿賀に生きる』はなぜこれほどまでに輝かしい人間の息吹を感じるのか? 故・佐藤真監督の眼差しとは【…
2024.9.12
-
新庄耕著『地面師たち』 不動産詐欺から見えてくる日本の会社と社員のリアル【緒形圭子】
「視点が変わる読書」第14回 『地面師たち』新庄耕 著
2024.9.10
-
広瀬アリス「黒はんぺんフライが最高!」静岡ならではの給食メニューを猛アピール
2024.9.10
-
読点どう打つか問題に決着!「名詞が副詞的に使われる時、その後にテンを入れよ」プロ評論家がアドバイス【呉智英】
「日本語ブーム」の今、見落とされてはいけない「日本語の真実」
2024.9.9
-
なぜ「もしもし」は「もし」を二語重ねるのか?それは人間と妖怪の分岐点だった【呉智英】
「日本語ブーム」の今、見落とされてはいけない「日本語の真実」
2024.9.6
-
『エジプトの国家エージェント 小池百合子』を『カイロ大学』の続編として読むことで、浅川劇場を堪能する【中田考】
2024.7.30
-
「チョコミントブーム」と「推し活」の相似点 “癒し系”なにわ男子・大橋和也の存在から見えてくるもの【梁木みのり】
2024.7.15
-
自閉スペクトラム症(ASD)と診断された5歳の娘に贈りたい 「徳川家康の遺訓」に込められた想い【大竹稽】
障害があるままに自由になる 第4回 〜徳川家康の障害〜
2024.7.9
-
乳房の役割と言葉の変遷を大マジメに考える 「母の印」から「エロス」へ【呉智英】
「日本語ブーム」の今、見落とされてはいけない「日本語の真実」
2024.7.2