日本サッカーに抜け落ちた「ゴール前」の視点
「現役目線」――サッカー選手、岩政大樹が書き下ろす、サッカーの常識への挑戦
体格に劣る、とは日本サッカーでは長い間言われ続けた世界との差です。その中でいかに勝っていくかを探求し続けた日本サッカーはそれなりのレベルに到達しつつあります。では、さらに上を目指すにはどうすればいいのか? 今回の岩政大樹選手の「現役目線」は、そこにおけるヒントがあるように思います(BEST T!MES編集部)※※
◆「真ん中のエリア」が中心になりがちな日本サッカー
サッカーにおいて勝負を決するのはゴールの数です。いくらいい試合をしても、いくらチャンスを作り出しても、「優勢勝ち」はありません。90分を通したさまざまな駆け引きも、相手より多くのゴールを取るためで、その目的を外していては試合に勝つことはできません。
その意味で、勝負を決めるのはゴール前です。どれだけ相手にいいようにやられようと、最後の局面でゴールを許さなければ負けることはありません。
僕たち選手はピッチを3分割(相手ゴール前のエリア、真ん中のエリア、自陣ゴール前のエリア)して、今、自分がどこのエリアに位置しているかを意識し、それぞれのエリアで判断を変えることを求められます。例えば、中盤のゾーンの守備の目的は「ボールを奪うこと」ですが、自陣ゴール前では「ゴールを守ること」になります。的確な判断を下すためには、頭の中のチャンネルを切り替える必要があり、同じサッカーでも求められることは同じではありません。
今回はその3分割された両サイドである「ゴール前」のお話です。サッカーは理論的に捉えようとすればするほど、中盤のゾーンの優位性について語られることが多い傾向があります。プロセスを大事にする日本では、その傾向がより強い印象も受けます。しかし、一瞬や一歩を争うゴール前にも、フィジカル的な強さや気持ちの強さだけでは語れない、それぞれの選手のビジョンやこだわりがあるのです。
プロサッカー選手になった頃、とても不器用だった僕は、この世界で自分が生き残っていくための特徴を探していました。みんなのようにたくさんのことはできません。いろんなことができるようになる努力をする一方で、それができるようになるまでの時間を稼がなくてはいけないと思っていました。
その時に僕がまずこだわったのが、両ゴール前での強さでした。守備においてペナルティエリア内で相手フォワードに仕事をさせないこと(自陣ゴール前での強さ)、攻撃においてはセットプレーなどでゴールを挙げて攻撃に貢献すること(相手ゴール前での強さ)で自分の存在意義を示そうと考えていました。以来、僕が35歳となるこの年までサッカーを続けてこられたのは、この「ゴール前」のこだわりによるところが大きいと思っています。