BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

調査レポート「ペット消費に関する調査」

ペットの餌にはドライフードを選ぶ人が多いが猫保有者にはウェットフード利用者がやや多い

朝日大学(岐阜県瑞穂市)経営学部の附属研究機関である朝日大学マーティング研究所(所長 中畑千弘)は、ペット消費について調査を行いました。ペットの餌については、既製品の利用者が圧倒的に多く、なかでもドライフード中心の利用者が6割以上を占めます。ただし、犬と猫の保有者を比べると猫保有者には犬保有者よりもウェットフードを選ぶ人が相対的に多いことがわかりました。猫特有の飼育環境にウェットフードが選ばれやすい要因があるのかもしれません。

調査の背景
ペット用のモノやサービスを提供するビジネスが増えてきました。ペット保険、ペット同伴ホテル、アパレル製品など様々です。ペットを飼う人たちはそれらのモノやサービスに関する情報をどこから得て、何を基準に選び、いくらくらいを消費しているのでしょうか。その実態を把握するための調査を実施しました。

「ペット消費に関する調査」の主な結果
■餌はドライフードが中心だが猫保有者にはウェットフード利用者がやや多い
ペットの餌については既製品の利用者が圧倒的に多く、なかでもドライフード中心の利用者が6割以上を占める。ドライフードはウェットフードに比べて扱いやすく、賞味期限など安全性の観点からも選ばれているのではないか。ただし、犬と猫の保有者を比べるとドライフード中心の割合には大差ないが(犬62.3%、猫64.5%)、ウェットフード中心は猫保有者に多くみられる(犬21.2%、猫27.1%)。猫特有の飼育事情にウェットフードが選ばれやすい要因があるものと思われる。既製品に100%頼らず、自分または家族が餌を調理する人は少数派だが、飼い主が女性の場合は男性に比べて自家調理の割合が高い(男性4.5%、女性7.9%)。女性にはペットの餌を自分で作ろうとする人が多い。




■餌の主な購入場所は「ディスカウントショップ/ホームセンター」と「ネットショップ」
餌の主な購入場所は「ディスカウントショップ/ホームセンター」(43.7%)と「ネットショップ」(42.8%)であり、「スーパー」(38.0%)、「ドラッグストア」(34.0%)、「ペットショップ」(28.7%)が続く。購入場所は以上の5業態にほぼ絞られる。5業態のうち犬保有者は「ペットショップ」、猫保有者は「ディスカウントショップ/ホームセンター」「スーパー」「ドラッグストア」の利用割合が相対的に高い。猫保有者のほうが値引き傾向の強い業態をよく利用している。猫保有者はウェットフードの利用率が高いことが、購入場所の選択にも影響しているか。




■餌の1番の選択基準は「味・ペットの好み」
価格については単に「価格が安いこと」よりも「コスパ」を重視する人のほうが多い

餌の選択基準としては「味・ペットの好み」(74.8%)が7割以上、「原材料、成分、カロリー」(43.5%)と「形状(硬さ、大きさなど)」(41.9%)が4割以上。食についてはやはり好みと安全性が最重要視される。価格に関する基準では「コスパ」(24.1%)の割合が「価格が安いこと」(18.7%)や「価格が安すぎないこと」(12.6%)よりも高い。餌代の項目で述べたように、単なる安さよりもコスパが重視されやすい。犬と猫の保有者では、後者のほうがコスパを重視する割合(犬22.2%、猫28.8%)が高く、価格感に敏感である。




■今回の調査を通じて
ペットを家族のように大切に扱い、快適な生活を共に送るためにそれなりのコストを惜しまない飼い主が増えています。伴って、受け皿としてのペットビジネスも多様化してきました。今回は犬と猫の飼い主を対象に、基本的な需要である「食」についての消費実態を調査しました。人間の家族の「食」に関しても「時短」がキーワードとなっていますが、ペットの餌についても既製品を利用する人が圧倒的に多いことがわかりました。ただし、同じペットでも犬保有者と猫保有者では、既製品のタイプ(ドライフードかウェットフードか)は異なり、購入金額、購入場所、選択基準にも違いがあることがわかりました。また9割以上が既製品のブランドを決めているものの、そのうちの5割以上は他のブランドも選んでいることも判明しました。他ブランドを試すことは男性より女性に多いようです。旺盛なペット消費を捉えビジネスを成功に導くためには、飼い主の属性や購入パターンによって、きめ細やかなマーケティング戦略を打ち出していく必要があります。

調査の詳細
「ペット消費に関する調査」 
■調査期間:2025年3月24日(月)~ 3月31日(月)
■調査方法:朝日大学マーケティング研究所のパネル利用によるインターネット調査
■対象者:居住地 全国
       年 代 20代・30代・40代・50代
       性 別 男女
■回収サンプル数:485名
調査データはこちら:
■食に関するデータ編
マーケティング研究所では、話題のサービス、消費トレンド、世の中の新しい動きを先取りした事象について、自主的に「トピックス・リサーチ」を実施し、調査データ集積のポータルサイトとして広くデータを公表しています。また、企業様などからの市場調査のご要望にスムースにお応えするために首都圏、東海圏など全国規模のモニターにアクセスできる仕組みを保有しています。
■名称:公開リサーチデータ
■調査レポート: 200本以上
■詳細:http://marketing.asahi-u.ac.jp/data/

朝日大学マーティング研究所について
【会社概要】
本社所在地:岐阜県瑞穂市穂積1851
所長:中畑 千弘 (経営学部教授)
事業内容: 消費行動の分析および研究、経営コンサルティン、マーケティングリサーチ、商品開発支援、
講演会・社会人セミナーの実施等
設立: 2002年4月
HP:http://marketing.asahi-u.ac.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ