伊賀から伊勢へ④伊賀上野城(四)
季節と時節でつづる戦国おりおり第386回
筒井時代の伊賀上野城の面影が残っているのは、この旧天守跡だけではありません。いったん二の丸に降りて、時計まわりに武家屋敷町跡からあらためて南の本丸大手口をめざしてみましょう。

こちらの登城口に進むと、城跡碑があります。そこから少し進んだところに、門の跡とそれを守る石垣が。

この石垣の左の石段を進むと、現復興天守方面に出ます。石垣の右側にも石段がありますねこちらの登城口に進むと、城跡碑があります。そこから少し進んだところに、門の跡とそれを守る石垣が。
この石段を右に上がっていったところが本丸の表門跡で、周囲の石垣は筒井時代以来のものだそうです。

其処ここにひと時代前の痕跡が確認できるお城というのは良いですね、和歌山城の石垣とか。