「自己表現を志すなら、男も女も〝だし〟は自分でひけ。料理は人生を映す」辰巳芳子の教え【緒形圭子】
「視点が変わる読書」第7回 料理は人生を映す 『手しおにかけた私の料理 辰巳芳子がつたえる母の味』辰巳芳子著
何が起きるか予測がつかない。これまでのやり方が通用しない。そんな時代だからこそ、硬直してしまいがちなアタマを柔らかくしてみませんか? あなたの人生が変わるきっかけになってしまうかもしれない・・・「視点が変わる読書」。連載第7回は、辰巳芳子著『手しおにかけた私の料理 辰巳芳子がつたえる母の味』を紹介します。
「視点が変わる読書」第7回 料理は人生を映す
『手しおにかけた私の料理 辰巳芳子がつたえる母の味』辰巳芳子【編】(婦人之友社)
久しぶりに会った友人と銀座の焼鳥屋に行った。昭和23年の老舗だが、敷居も値段も高くない。高くないどころか安くて美味しいため、開店の17時には店の前に行列ができほどだ。予約は不可で、いつだったか小池百合子都知事が都庁の職員とおぼしき人を連れて来ていたが、他の客と同じように並んでいた。
店を訪れたのは4年ぶり。コロナ以降初めてである。10分ほど並んで店内に入り、品書きを見ると、8本コース4,000円とある。随分上がったな。確か前に来た時は10本コースが3千円だったはずだが……。
しかし、あのコロナ禍を乗り切るのは並大抵のことではなかっただろうし、物価も上がっている今、前と同じ値段というのはあり得ないだろう。お客さんだって、前と同じくらい入っているわけではないのかもしれない。実際カウンターの客は外国人ばかり。以前のような会社帰りに仲間で飲んでいる人たちは少ない。恐らく外食をする人が減っているのだ。
かくゆう私も、コロナ前は週の半分は外食だったが、今は週に一度も外食をしないこともめずらしくない。コロナの呪縛は解かれ、煩わしい規制はなくなったのだから、自由に外食ができるのに、それをする気にならない。逆にどうして昔はあんなに外食をしていたのだろうかと不思議な気さえする。
外食が減った分、当然のことながら自炊が増えた。元々料理は嫌いではなく、こまめに作ってはいた。ただ独り身の期間が長く、子供もいないため、外食で肉や揚げ物など、カロリー過多の料理を食べ、酒を飲んでいる分、家では胃休めという感じだった。朝は果物だけ、昼はワカメうどん、夜は野菜のおひたしと卵焼きと魚の塩焼きなど。凝った料理を作る必要がないので、レパートリーも少なかった。
それがほとんど毎日家で食事をしなければならなくなり、同じような料理ばかりでは飽きるし、味気ないと、テレビの料理番組や新聞、雑誌で紹介されるレシピを見ながら作り始めたら、面白くなった。
ハンバーグなどデパートで成形された物を買って家で焼いていたが、タネを自分で作れば三分の一くらいの値段で結構おいしくできるし、冷凍すれば日持ちもする。缶詰を温めていただけのマッシュルームのスープも、マッシュルームとタマネギと牛乳にちょっと手間をかければ、缶詰よりはるかに美味しいものが出来上がった。イワシの開いたものを買ってきてオイルサーディンにしたり、トンカツ一枚揚げるのは難しいので、肉を小さく切って一口カツを作ったりなど、レパートリーは増えていった。
そうした状況の中、料理そのものへの興味が深まり、読み返したのが、『手しおにかけた私の料理 辰巳芳子がつたえる母の味』であった。
この本の元となる『手しおにかけた私の料理』は昭和35年に刊行されている。著者は辰巳浜子。日本の料理研究家の草分け的存在だが、本人は料理研究家と呼ばれることを嫌っていたそうだ。実際普通の主婦で、料理も独学。家で客にふるまっていた料理が評判になり、雑誌やテレビに登場するようになった。本に紹介される料理は自身が日々作っていた家庭料理であり、「明け暮れつくり、そして食べなければならぬ家庭料理は、栄養、経済、美味、衛生が絶対必要です。それは細心の注意と、たゆまぬ努力と、深い愛情の積み重ねを、日々の生活に忠実に行う以外にないものと思います」が、彼女のモットーだった。
KEYWORDS:
✴︎KKベストセラーズ 好評既刊✴︎
『福田和也コレクション1:本を読む、乱世を生きる』
国家、社会、組織、自分の将来に不安を感じているあなたへーーー
学び闘い抜く人間の「叡智」がここにある。
文藝評論家・福田和也の名エッセイ・批評を初選集
◆第一部「なぜ本を読むのか」
◆第二部「批評とは何か」
◆第三部「乱世を生きる」
総頁832頁の【完全保存版】
◎中瀬ゆかり氏 (新潮社出版部部長)
「刃物のような批評眼、圧死するほどの知の埋蔵量。
彼の登場は文壇的“事件"であり、圧倒的“天才"かつ“天災"であった。
これほどの『知の怪物』に伴走できたことは編集者人生の誉れである。」