【節分】東京五輪の翌年は2月2日になる!? 「鬼は内」もアリ!? 豆=「魔滅」!?【まめ知識】
知っておけば厄除けご利益がたかまる日本の風習
節分といえば2月3日に行われるものだ。子どものころからこの日に豆をまいてきた人は多いかもしれないが、東京オリンピック・パラリンピックが開催される翌年の2021年は「2月2日」になるかもしれないという。
節分は「元日=1月1日」というように、特定の日になるとは限らない。それは、節分の成り立ちが由来している。節分は「季節を分ける」という意味があり、かつては立春、立夏、立秋、立冬の前日に年4回、設定されていた。いまでは立春の前日だけがフィーチャーされている。
2017年の立春は2月4日なので、節分の日は2月3日だ。しかし、立春は春分・秋分の日と同様、太陽の動きによって変化するので、必ずしもこの日とは限らないというわけだ。
現時点では2021年の節分の日がまだ明らかになっていないようだが、もしかすると数十年ぶりに2月3日以外の日に設定される可能性があるという。
節分は日本古来の行事ではあるが、このように意外と知られていないことは多い。たとえば、なぜ豆が必要なのかはわからないけれど、とりあえず毎年まいているという人も少なくないだろう。
諸説あるものの、鬼の目(魔の目)に豆を投げつけて退治したという逸話からという説や、「魔滅(まめ:魔を滅する)」が由来という説が有力だ。豆をまくことで、その年の厄災をはらう効果があると伝えられている。
豆をまくのは、一家の長または年男・年女がよいとされているが、これは、かつて年男は正月行事を司っていたことに由来している。年男は縁起がいいといわれており、より厄除け効果が高いと期待されているのだとか。
豆をまくときには「鬼は外、福は内」という掛け声が一般的だが、「鬼は内」という地域や寺社もある。たとえば、世界遺産にも登録された奈良の元興寺もそのひとつで、これは同寺が鬼の発祥地であることに由来しているという。鬼を取り入れるというよりは、自分の内から出るようにという願いが込められているようだ。
- 1
- 2