佐藤ママに学ぶ、「子どもファースト」の褒め方・叱り方
Q6 褒めること、叱ること。どのように使い分けていましたか?
褒めるのが基本。とにかく子どもの笑顔が見たかった
けなさず、褒めるのが基本です。
子どもに物を持ってきてもらったことなど、小さなことでいいのです。そして子どもに「もう一度同じことをして、また褒められたいな」と思ってもらう褒め方をすること。そのために「ちゃんと一番欲しいときに持ってきてくれたわね」などと、ワンポイント加えることを意識していました。ただ「すごいね~」で終わってはいけません。
私の子育ての根底にあるのは「子どもに笑顔になってほしい」という願いです。勉強をきっちりさせたのも、学校生活を笑顔で過ごしてほしいという願いがあったから。やっぱり学校の授業が分かった方が楽しい。テストの点数が良かったら楽しい。受験も上手くいったら楽しいし、笑うことができますよね。
褒めるときも「子どもがどうしたら笑顔になるだろう」と考えていました。そのためには相手のことをひたすら考えることが大事です。親は子どもの表情やしぐさをよく観察しなければなりません。
反対にしかるときは、物理的に「危ない」行動をするときだけでした。
例えば十字路で勝手に飛び出したり、お風呂場で走ったり、跳ねたり。そういうことはすごく怒りましたね。怪我をさせてしまうのは親の責任ですから。最近街中で、子どもを勝手に前をフラフラ歩かせている光景を目にしますが、あれは親の責任放棄だと思います。
しかるということでは、勉強に関して怒ったことはありません。
テストの点数・通知表で怒ることもありませんし、そもそもコメントすらほとんどしませんでした。時々、子どもが「今回はね、体育良かったんだよ!」と言ってきたときに「頑張ったね~」と返すぐらいです。基本的には「はいはいお疲れ様~」という感じです(笑)。言いたくなる気持ち、私は全くありませんでした。出てきた結果に対しては文句を言わない。(良い結果が出なかったとしても)子どもは自分で原因は分かっているし、反省もしていますから。