【千葉「地名」ケンミン性】初出は『万葉集』知波乃奴乃(ちばののの)たくさんの葉が生い茂ったことから由来《47都道府県「地名の謎」》
【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_千葉県
日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・?
日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️
■名族「千葉氏」の本拠地
《千葉県の由来》たくさんの葉が生い茂った場所
「千葉」とは、たくさんの葉が生い茂ったことを意味する。『万葉集』には、防人として筑紫に派遣された大田部足人(おおたべのたりひと)が、天平勝宝7(755)年に詠んだ歌の冒頭に「知波乃奴乃(ちばののの)」として登場している。古来、「千葉郡」と呼ばれていたのは、現在の千葉市、習志野市、八千代市などを含む地域で、中世にはこの地で勢力を誇った千葉常胤(つねたね)が、石橋山の合戦に敗れた源頼朝を助け、鎌倉幕府の樹立に大きく貢献した。千葉県となったのは明治6(1873)年である。
《地名の由来》
◉行行林(おどろばやし):草木が乱れ茂った状態
昭和30(1955)年まで船橋市にあった町名(現在は鈴身町)で、江戸時代には「行行林村」とされていた。「オドロ」とは「棘」、つまり「草木が乱れ茂っている状態」を意味する語で、古語の「おどろおどろし」につながる。
◉酒々井(しすい):井戸から湧き出た酒
昔、酒好きの父親のために、毎日酒を買って帰る孝行息子がいた。ある日、どうしても酒を買えず途方に暮れていると、道端の井戸から酒が湧いてきたため、毎日井戸から酒をくんで飲ませたとの伝承にちなむとされる。
◉蘇我(そが):蘇った蘇我氏の娘
弟橘媛(おとたちばなひめ)が海神を鎮めるため入水した際、ほかに5人の姫も海に身を投じた。そのうちのひとりが蘇我氏の娘で、娘は無事に浜にたどり着き、「我蘇り(われよみがえり)」と叫んだことから、この地名が生まれたという伝承がある。
◉匝瑳(そうさ):美しい麻のとれる土地
大化の改新以前は「狭布佐(さふさ)」で、「さ」は「美しい」、「ふさ」は「麻」を意味し、「美しい麻のとれる土地」であったとする。なお「匝瑳」という表記は、「さふさ」に縁起のよい漢字をあてたものと考えられている。