【新潟「地名」ケンミン性】新しい潟のことで「ニイカタ」《47都道府県「地名の謎」》
【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_新潟県
日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・?
日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️
■海と自然にちなむ地名の宝庫
《新潟県の由来》新しい潟のことで「ニイカタ」
新潟平野に注ぐ信濃川や阿賀野川が、上流から土砂を運び、河口に「新しい潟」を形成したことが地名の発生した由来と考えられる。永正17(1520)年の史料『越後過去名簿』には「新方」という地名が登場し、永禄11(1568)年の上杉輝虎(のちの謙信)の手紙の中には「新潟」の地名が見られる。
いずれの史料にも蒲原(かばはら)、沼垂(ぬったり)といった古い湊町が出てくることから、「新」とつくのは、それらに比べて新しいという意味と推察される。
《地名の由来》
◉糸魚川(いといかわ):糸魚川という川はない
トゲウオ科の淡水魚である「いとよ」のことを「糸魚(いとうお)」ともいうが、この魚がいたことに由来するとの説。もうひとつは古代、渡来人の「糸井造(いといのみやつこ)」がこの地に来たことに由来する。
◉親不知(おやしらず):北陸道最大の難所
波打ち際を駆け抜ける際に親は子を顧みる余裕がないほどの難所だったことに由来。
また平清盛の弟、頼盛の夫人がここを通りかかった際、愛児を波にさらわれ、悲しみのあまり詠んだ「親知らず」という歌が由来とする説もある。
◉胎内(たいない):森の中を流れる川
この地には「胎内川」が流れるが、その名の由来は、夏になると川の水が枯れて地下水になって流れる様子が「胎内」を思わせるからという説がある。
また、アイヌ語の「タイナイ(森の中を流れる川)」が由来とも考えられる。
◉八海山(はっかいさん):数字と信仰に関連する?
この地にあった8つの池や、頂上が険峻な8峰に分かれ連なる山容に由来する地名。また、「海」に関しては、この地が古来より霊場だったことから、「信仰を開く」といった意味合いの「開(かい)」が変化したと推察される。
KEYWORDS:
オススメ記事
-
【長崎「地名」ケンミン性】桓武平氏の氏族の名前説、「長い岬」説が混在して地名として定着《47都道府県「地名の謎」》
-
【三重「地名」ケンミン性】すごい!日本武尊のつぶやきが県名に‼️「吾が足三重のまがりなして、いと疲れたり」が由来《47都道府県「地名の謎」》
-
【静岡「地名」ケンミン性】徳川家にちなむ地名多数!「賤しい丘」と決まりかけたが・・・「賤」を「静」へ《47都道府県「地名の謎」》
-
【宮崎「地名」ケンミン性】神話と歴史の豊かな地名。神武天皇の宮居が由来の県《47都道府県「地名の謎」》
-
【岩手「地名」ケンミン性】溶岩と鬼の伝説「分割された陸奥の大半を占める」県の由来《47都道府県「地名の謎」》