【静岡「地名」ケンミン性】徳川家にちなむ地名多数!「賤しい丘」と決まりかけたが・・・「賤」を「静」へ《47都道府県「地名の謎」》
【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_静岡県
日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・?
日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️
■徳川家にちなんだ地名多数
《静岡県の由来》「賤しい丘」と決まりかけたが
この地には江戸幕府滅亡後、徳川家が起こした駿河(するが) 府中藩(府中藩)があった。しかし、「府中」は「不忠」につながる縁起が悪い名称とされ、地名の改称が協議される。そこで城の北側にある賤機山(しずはたやま)にちなんで「賤ケ丘」といったんは決まりかけたが、「賤」を「静」に変えることを藩学校頭取の向山黄村(むこうやまこうそん)が提案。
明治政府に3つの名称案「静岡」「静」「静城」を上申したところ、「静岡」が採用されたことが、最近の調査から分かっている。
《地名の由来》
◉網代(あじろ):魚獲りの仕掛けに由来
「網に代わるもの」、つまり簗(やな)のように魚を獲る「あむしろ」「あんしろ」などの仕掛けに由来する。
ほかにも「漁場」という意味、天皇の食事用の魚を獲る「 御厨子所(みずしどころ)」という官命にちなむともされる。
◉掛川(かけがわ)崖の欠けたところ
逆川に面して崖の欠けたところに立地していたため「崖川(がけがわ)」、あるいは崖がよく崩れるため「欠川(かけがわ)」とされ、いつしか「掛川」に転訛したと考えられる。古くは「懸川」「懸河」「懸革」とも書いた。
◉御殿場(ごてんば)家康が休憩する御殿
元和2(1616)年、沼津代官はこの地に、徳川家康が休憩所に使う「御殿」の造営と、その周辺に新町を建設することを命じる。結局、家康には使われなかったが、御殿を中心に御殿新町が生まれ、「御殿場」の地名が定着した。
◉浜松(はままつ):浜辺の美しい松
『万葉集』に「波麻末都(はままつ)」とあり、奈良時代には「浜馬津」と書いた。当時は海外線が今よりずっと内陸にあったという。当地は「曳馬(ひくま)」とも呼ばれたが、徳川家康がこの地に入った元亀元年(1570)、浜辺に美しい松が並んでいたことにちなんで「浜松」に改称した。