難関大学合格へ導く教師が、生徒にかけている言葉
【ゆとりからアクティブ・ラーニングまで】教育改革の9割が間違い 第7回
2020年教育改革の目玉とされている「アクティブ・ラーニング」。従来の詰め込み式教育をやめて、生徒による主体的な学習へと転換させるものだが、はたして効果はあるのだろうか。2017年10月に『教育改革の9割は間違い』を上梓する諏訪哲二氏に聞いた。
◆生徒の受験を親身に考えない
生徒の進路指導はうまくいき、文系クラスの39名中浪人は2人しか出なかった(文系クラスは全7クラスで浪人は計47名だった)し、ほぼみんな第一希望校へ入った。私自身うまくいったと思っていたが、あとで進路指導部の資料が出た際、親しい同僚から「5組はレベルが高かったですね」といわれた。
生徒がよく勉強しているのはわかっていたが、担任のせいでないことはいうまでもない。学年の解散旅行の懇親会でもいったのだが、何しろ私は生徒に「勉強しなさい」といったことがない(ついでにいえば、自分の子どもにもいったことがなかった)。
私の教師としての癖のようなものである。補習も私的にはやったことがないし、宿題も出したことがない。進路の話といえば、個人面談で「どこを受けたらいいか」のサジェッションをしただけである。受験校では生徒の希望のひとつ上のランクを狙わせた。上のランクのほうが、大学のコンセプトがはっきりしているからである。
先に「担任のせいでないことはいうまでもない」と述べた。担任が叱咤激励して生徒たちをレベルアップさせたのではない。しかし、考えてみればほかの担任たちとの異同はいくつかある。
まず第一に、私は生徒の受験について親身に考えていないことである。完全に生徒に懸けられた(あるいは生徒が選択する)生徒自身の事業だと見切っている。うまくいこうがいくまいが彼女たちの人生の問題である。親身に考えるのは失礼だ。
- 1
- 2