ヨーロッパにない、日本ワインならでは魅力「多様性」
覚えておきたい人気&注目の10種
日本固有種から欧州やアメリカ原産まで多種多様
明治時代に日本で本格的なワイン造りが行われたとき、原料として使われたのは、当時すでに日本で栽培されていた甲州ブドウや日本で自生している野生のブドウだった。ヨーロッパやアメリカからも、ワインの原料用に多くの品種がもたらされたが、当初、これらのブドウの栽培は日本では困難を極めた。そのため、日本の気候や土壌にも適した品種の開発が交配によって行われるようになり、一連の研究は今も続いている。
こうした背景があり、日本でワイン用の原料として使われているブドウはじつに多様だ。例えば、ヨーロッパではヨーロッパ原産の「種」のみでしかワインを造ることができないが、日本ではヨーロッパ原産、アメリカ原産、東洋系品種、日本で自生している野生のブドウ、そしてこれらの交配種からもワインが造られている。
ヨーロッパ系品種はワインを造るブドウという意味の別名も持つ。かつてはシャルドネとメルロに集中する傾向があったが、栽培技術の向上により、品種の種類が増加。アメリカ系品種は粒や房が大きいものが多く、生食用に使われることも多い。野生ブドウは本来野山で自生していたブドウを採取して栽培するようになった品種。東洋系は甲州ブドウに加えて中国原産のブドウもある。
こうした多様性は日本ワインの魅力でもある。
- 1
- 2