「神功皇后は卑弥呼である」説の信憑性 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「神功皇后は卑弥呼である」説の信憑性

神功皇后と三韓征伐の 知られざる真実④

『魏志』、「七支刀」に隠された神功皇后が卑弥呼である理由とは?

月読神社の月延石 神功皇后には、三韓征伐の際、石でお腹を冷やすことで出産を遅らせた鎮懐石伝説の他に、石を撫でることで、安産を導いた月延石の伝説もある。

■『日本書紀』の編纂者は、卑弥呼と神功皇后を同一視

 神功皇后は架空の人物とする説が有力であるが、それならば、神功皇后像は一体、どのようにして生み出されたのであろうか、という点が気にかかる。つまり、『古事記』や『日本書紀』の編纂者たちは、神功皇后をどのようにとらえていたのであろうか、ということは興味深い問題といえよう。

 この点については、さまざまな説が入り乱れているが、その中でも、神功皇后は卑弥呼である、という説は古くからいわれていることであり、少なくとも江戸時代くらいまではそのように考えられていた。神功皇后に卑弥呼のイメージを重ね合わせる考えには、単なる思いつきではなく、それなりの根拠がみられる。そのひとつは、両者には巫女的な性格があるということである。つまり、神懸りして神の意思を伝えることができたという点である。さらに、『日本書紀』にみられる神功皇后の条、すなわち神功紀の記事が注目される。

 神功紀を具体的にみるならば、まず、神功皇后摂政39年条が注目される。ここには、『魏志』倭人伝が引用されており、魏の皇帝である明帝の景初3年(239)6月に、倭(日本)の女王が大夫である難斗米(難升米)らを朝鮮半島の帯方郡へ遣わし、さらに、皇帝への会見を求めてきたとある。そこで、帯方郡の太守であった劉夏は、難斗米ら使節一行を魏の都へ送ったというのである。

 景初3年(239)という年は、卑弥呼が魏へ使節を派遣した年として有名である。この景初3年をめぐっては、興味深いことがいわれている。というのは、明帝はこの年の正月に亡くなっており、卑弥呼が遣使した6月の段階には斉王芳が即位している。したがって、明帝の景初3年6月といういい方はおかしいということになるのである。

KEYWORDS:

オススメ記事