古代は今の1年を2年として数えていた? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

古代は今の1年を2年として数えていた?

天照大御神が卑弥呼であると言える理由 第4回

日本神話の最高神とされる天照大御神。吉野ヶ里遺跡などのデータを科学的な方法で分析、整理すると「天照大御神=卑弥呼」説が浮かびあってくる――!?その根拠を徹底検証する第4回。

歴代天皇の没年齢をグラフ化すると
見えてくることがある

 第31代用明(ようめい)天皇からあとの天皇のお年は、歴史的な事実と考えてよい。

 いま、用明天皇から昭和天皇までのお年をグラフにすると、「歴代天皇の没年齢」のグラフのようになる。
 

写真を拡大 『古事記』『日本書紀』に記載されている天皇の享年を2で割ると実際の享年になる可能性が高い。その推定享年と史的にはっきりしている天皇の享年をグラフでつなぐと、きわめて自然につながっていく。

 このグラフをみると、近年になるにしたがい、享年が長くのびているというような、一定の傾向は、認められないようである。

 日本人の平均寿命は、近年になるにしたがってのびている。しかし、幼児死亡や、若い人の結核が減ったことに、その大きな原因があるとみられる。成人し、即位した天皇のお年は、時代によってそれほど大きくは違わないようである。

 「歴代天皇の没年齢」のグラフの左のほうには、『古事記』、『日本書紀』の諸天皇のお年を、2で割った値も、示されている。この2で割った値のグラフが、右側にのびる史的にはっきりしている諸天皇のお年のグラフに、きわめて自然につながっているのに注目していただきたい。『古事記』、『日本書紀』に記されている諸天皇のお年の平均値を算出すると、歴史的に確実な第31代用明天皇以後の「歴代諸天皇の没年齢」の平均値の約2倍の値になるのである。

 古代にはなんらかの古い暦があって、のちの時代の暦の1年を、2年に数えている可能性が、かなり強いといえよう。

 宮中で行われる年中行事には、6月と12月の、同じ日に行われるものが多い(大祓、大殿祭、鎮火祭その他)。7月と1月の行事も、対応していることが少なくない。『風土記』や『万葉集』にみえる嬥歌 (かがい。男女が、歌を詠みかわし、舞踏し、性的解放の行われた行事)は、農耕儀礼と考えられるが、これも、春秋2回行われた。現在の1年を、かつて2年に数えていたことのなごりか。

《天照大御神が卑弥呼であると言える理由 第5回へつづく》

オススメ記事

安本 美典

やすもと びてん

日本史学者。1934年生まれ。京都大学文学部卒業、産業能率大学助教授を経て、前産業能率大学教授に(2004年退職)。「邪馬台国の会」主宰。文学博士。『季刊邪馬台国』責任編集者。主な著書に『邪馬台国への道』(筑摩書房)、『卑弥呼の謎』(講談社)、『「邪馬台国畿内説」を撃破する!』(宝島社)など多数。


この著者の記事一覧