BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【高校生進路イベント】おもしろい大学とは?「地域実践型で学ぶ大学フェスタ」開催決定(2/21)

各大学の副学長および教授によるスペシャルクロストークを開催。キャンパスの枠を超えた実践的な学びやその価値を皆さんと一緒に考えます。





地域を旅する大学 さとのば大学(運営:株式会社アスノオト 代表取締役:信岡良亮、所在地:東京都千代田区、以下当社)は、広島県公立大学法人 叡啓大学、Co-Innovation University(仮称)と共に合同オンラインイベント「地域実践型で学ぶ大学フェスタ」を開催いたします。

今、大学の価値が問われる中、これからの時代を生き抜くために必要な学びとして、越境学習や実践的な学びが注目されています。本イベントでは、日本の”地域”に着目し、フィールドを活かした実践的の学びに挑戦する新たな大学が集結。各大学紹介の他、各大学より副学長および教授が登壇し、地域での学びについてのスペシャルクロストークをお届けします。

大学への進学をご検討中の生徒・保護者の方や、次世代の学びや地域実践型の学びにご関心のある教育関係者の方のご参加をお待ちしています。

■開催概要
日時 :2025年2月21日(金) 19:30~21:00
場所 :オンライン会議ツールZoom
対象 :どなたでも(高校生/浪人生/大学生/保護者/教員/社会人の方)
参加費:無料
※途中入退出可
■詳細・お申込
こちらのウェブサイトよりお申込下さい
https://satonova.org/archives/events/250221

■参加大学



「これから社会を前向きに変える」ソーシャル・アントレプレナーシップ(社会起業家精神)を身につける」。2021年4月、国際平和文化都市・広島の地に新たな県立大学として誕生したのが叡啓大学です。社会の課題を発見し、新たな価値をデザインするソーシャルシステムデザイン学部を設置しています。ICT・データサイエンス、思考系、実践英語など知識・スキルの「修得」と、実社会の課題解決に取り組む課題解決演習(PBL)、ボランティアやインターンシップなど海外を含む「体験・実践プログラム」など学内・学外での「実践」で構成されているカリキュラム体系が特徴です。1学年は100人。総合型選抜で50人を募集し、20人は主に英語で学ぶ留学生です。多様な資質・能力・意欲を持つ学生が全国から、世界各国から入学しています。
https://www.eikei.ac.jp/




Co-Innovation University(略称CoIU、コーアイユー、いずれも仮称)は、2026年4月に開学予定の新設大学です。岐阜県飛騨市をメインキャンパスとして、日本中に拡がる学びの拠点でマイプロジェクトや社会課題解決を実践しながら、オンラインで授業を受ける新しいスタイルの四年制大学で、多様な人・企業・地域と関わりながら、理論×対話×実践を通じて学ぶことができます。※設置構想中のため名称・内容等は変更になる可能性があり、大学名に仮称を付けています。
https://coiu.jp/





日本全国地域に1年ずつ暮らしながら、自分で立てたテーマに現地の人々と共に取り組む「プロジェクト学習」と、地域共創領域のトップランナーである講師陣や在校生と学び合う「オンライン学習」を行き来しながら学ぶ、新しいスタイルの市民大学。「自分らしく社会と関わり、仲間と共にほしい未来を自分たちの手で創る」ことができる未来共創人材の育成をめざす。
https://satonova.org/
「おもしろい大学教授クロストーク」登壇教授メンバー



【広島県公立大学法人 叡啓大学】
早田 吉伸(叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部 教授 産学官連携 ・ 研究推進センター長)
社会システムデザイナー。IT企業(NEC)、政府出向を経て2021年叡啓大学教授。慶応大大学院博士課程修了。博士(システムデザイン・マネジメント学)。中小企業診断士。地域活性化伝道師(内閣府)。NPO法人Cut-jp代表理事。




Co-Innovation University(仮称)
高木朗義 (CoIU(仮称) 副学長候補(現所属:岐阜大学社会システム経営学環教授))
1987年岐阜大学工学部土木工学科卒業後、建設コンサルタントを経て、1999年岐阜大学工学部講師、2006年教授、2021年新設の社会システム経営学環へ異動。2019年~G-net監事。専門はまちづくり(土木計画学/政策評価、総合防災、都市地域計画、インフラ管理等)。「誰もが主体的に協働して、皆が幸せに暮らせる地域社会を創る」を目標に、外部(不)経済効果を社会経済システムへ内部化する研究を行っている。『世界一受けたい授業』や『ニノさん』等メディアにも多数出演。




【さとのば大学】
兼松 佳宏 (さとのば大学副学長・カリキュラムデザイン)

1979年生まれ。ウェブデザイナーとしてNPO支援に関わりながら、「デザインは世界を変えられる?」 をテーマに世界中のデザイナーへのインタビューを連載。 その後、ソーシャルデザインのためのヒントを発信するウェブマガジン「greenz.jp」の立ち上げに関わり、10年から15年まで編集長。 16年より京都精華大学人文学部特任教員として、ソーシャルデザイン教育のためのプログラム開発を手がけ、22年より「さとのば大学」副学長に就任。著書に『ソーシャルデザイン』『beの肩書き』、連載に「空海とソーシャルデザイン」など。秋田県にかほ市出身、長野県北佐久郡在住。現在、高野山大学大学院修士課程(密教学専攻)在籍中。
■さとのば大学参考情報
◎書籍情報
予測不能な未来に向けた、新たな教育の潮流を提案する書籍『学び3.0-地域で未来共創人材を育てる「さとのば大学」の挑戦』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000041989.html

◎メディア掲載
・朝日新聞 教育面連載記事(2024/07)
「さとのば大学で旅して学ぶ」
https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=2148&iref=com_matome

・BS-TBS「Style2030賢者が映す未来」(2024/03)
「地域と学生の学び合いで地域活性化を実現させる」
https://youtu.be/k8cp-REiHUA

■株式会社アスノオトについて<http://asunooto.co.jp/
島根県海士町での活動で知られる株式会社風と土と(旧:株式会社巡の環)の共同創業者である信岡良亮が、地域と都市の新しい関係作りのために 2015 年に創業。 都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を協働関係に変える相互理解支援を、企業研修を通じて行ってきました。現在は地域を巡り仲間と共に学び合う「さとのば大学」を主催、運営しています。

会社名: 株式会社アスノオト(英文社名:asunooto.co.,ltd.)
設 立: 2015年5月22日
資本金: 3,200,000円
代表者: 代表取締役 信岡 良亮
所在地: 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3‐21
事業内容: 人材育成・教育事業ICTを含めたコミュニケーション・コンサルティング都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を恊働関係に変える相互理解支援
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ