「ONE PIECE 麦わらの一味像ひとつなぎバスツアー」4月26日(土)より運行中
『ONE PIECE 熊本復興プロジェクト』 熊本地震から9年、熊本の”今”を見て感じる二日間
ONE PIECE熊本復興プロジェクト(熊本県:知事 木村敬)は、熊本県内10箇所に設置した麦わらの一味像すべてを巡ることができる「ONE PIECE 麦わらの一味像ひとつなぎバスツアー」(運営会社:九州産交ツーリズム株式会社)を4月26日(土)よりスタートしました。
二日間かけて麦わらの一味像10体すべてを周遊するほか、海に山、その地域ならではの風景や各地の名産品が揃う物産館、地震により傷つき、架け替えられた橋など地震前と変わらないもの、地震後に新たに生まれたものを実際にご覧いただける機会をご提供します。

来年は10年の節目を迎えるにあたり、復旧に留まらず進化を続ける熊本の”今”を見て、知って、感じてもらいたいと、ひとつなぎバスツアーを運行することにしました。
本ツアーではONE PIECE麦わらの一味10人の銅像を巡りながら、熊本地震で被害を受けた場所、創造的復興により、新しく生まれたものなど、各エリアの景色を見て回ったり、名産品を堪能したり、時には地元の人との交流を通して、「熊本の今」を体感していただけるよう行程を組みました。
阿蘇の雄大な眺めや、高森駅、新阿蘇大橋など地震をきっかけにリニューアルし、パワーアップした建造物から、力強い復興の歩みを感じていただきたいと考えています。
<バスツアー概要>
運行開始日: 4月26日(土) ※以降のスケジュールは申込サイトをご覧ください
料金: 2日間28,000円(税込)
※熊本地震震災ミュージアムKIOKUの入館料及び昼食代2日分含む※熊本までの旅費、交通費、宿泊費は個人負担
【申込先】
申込方法: https://www.kyusanko.co.jp/tourism/tour/kt1a-000250/
主な立ち寄り先:
【1日目:阿蘇ルート】
大津中央公園(ゾロ像)、道の駅阿蘇(ウソップ像)、熊本地震震災ミュージアムKIOKU(ロビン像)、高森駅(フランキー像)
【2日目:県央ルート】
熊本県庁(ルフィ像)、熊本市動植物園(チョッパー像)、
住吉海岸公園(ジンベエ像)、御船町ふれあい広場(ブルック像)、ミナテラス(サンジ像)、俵山交流館萌の里(ナミ像)

【申込先】
その後2019年度から4年かけて県内9市町村に麦わらの一味の像を設置したものです。
電伝虫を介して、一味から各エリアの状況報告を受けるルフィ。これから実際に様子を見に行くことに。
https://youtu.be/dD5O5e-rIR8?feature=shared
■熊本市・宇土市 ~美しい自然、歴史の宝庫~
https://youtu.be/rdsudE6uCxE?feature=shared
●熊本市(ルフィ:県庁/チョッパー:熊本市動植物園)
ルフィは、熊本市動植物園でチョッパーと再会。園内や、「熊本城」、県の重要文化財に指定されている県内最古の現存洋風建築「ジェーンズ邸」を訪れ、復興を目の当たりにする。

●宇土市(ジンベエ:住吉海岸公園)
ジンベエのいる住吉海岸公園を訪れたルフィは、公園内の「長部田海床路」と海の織りなす絶景に目を輝かせる。
「御興来海岸」は、日本の渚百選や夕陽百選に選定された景勝地で、干満の差が大きい有明海ならではの幻想的な景観で、こちらも併せて必見である。
■益城町・御船町 ~食べて、歌って、笑顔咲く~
https://youtu.be/lhv7GBsoTgo?feature=shared

●益城町(サンジ:益城町交流情報センター「ミナテラス」)
地震で街の9割を超える住宅が被災するなど、大きな被害を受けた益城町。
町の交流情報センター「ミナテラス」にてサンジと再開したルフィは、あたりを漂うおいしそうな匂いに誘われ給食センターを訪れ、被災を経て遂げた進化を目撃する。

●御船町(ブルック:ふれあい広場恐竜公園)
ブルックのいる御船のふれあい広場は、日本で初めて肉食恐竜の歯の化石が発見された”恐竜の町”。「御船町恐竜博物館」は九州最大規模の骨格展示数を誇り、震災後も尚、19体に及ぶ恐竜の全身骨格はその圧倒的な存在感を放ち続けている。
さらに音楽が盛んなこの町では、ふれあい広場で年に1回「御船町ブルック音楽祭」が開催されていた。

■大津町・阿蘇市 ~強く、たくましく復旧へ~
https://youtu.be/EBpGkLoNku8?feature=shared
●大津町(ゾロ:大津中央公園)
ルフィは町民たちの憩いの場、大津中央公園でゾロと再開。公園にて、町剣道連盟が銅像の設置を記念して寒稽古を行っていた。
落石が社殿を直撃し倒壊した瀬田神社は、2017年に復旧が完了。被災後建て替えを進めていた大津町役場では、新庁舎が2021年に完成し、復興のシンボルに。町はたくましく前進を続けていた。

●阿蘇市(ウソップ:阿蘇駅)
ウソップがいる阿蘇市には、世界屈指の「カルデラ」や、火口跡にできた大草原と、雨水が溜まってできたとされる池が織りなす自然のコントラストが美しい「草千里ヶ浜」が広がっていた。地震で傷ついた草原は、自然の力や、野焼きなど人の手による草原保護活動によって、元の姿を取り戻してきている。
全国に約500社ある阿蘇神社の総本社では、地震により楼門や拝殿などが倒壊するなど、甚大な被害を受けたが、2023年12月に完全復旧を果たしていた。

■西原村・南阿蘇村・高森町 ~自然に寄り添い復旧を進める~
https://youtu.be/rUe-RBgf_MU?feature=shared
●西原村(ナミ:俵山交流館 萌の里)
ナミのいる南阿蘇地域の玄関口 西原村は、採れたて野菜や特産品が並ぶことで人気の物産館「俵山交流館 萌の里」や、体験型牧場である「ミルク牧場」、県の「平成の名水百選」に選ばれている「白糸の滝」があるバラエティに富んだ村で、日々賑わいをみせている。

●南阿蘇村(ロビン:旧東海大学阿蘇キャンパス)
ロビンがいる旧東海大学阿蘇キャンパス内には、地震の被害や教訓を後世に伝える施設「熊本地震震災ミュージアムKIOKU」があり、震災当時の様子や地震発生のメカニズム、人と自然の共生のあり方についての学ぶことができる。
地震で崩落した阿蘇大橋は、「新阿蘇大橋」として復旧。橋のたもとには、熊本弁で「よく見える」という意味の展望所「ヨ・ミュール」を新たに設け、熊本平野の一望を可能に。

●高森町(フランキー:南阿蘇鉄道 高森駅)
フランキーのいる熊本県の最東端 高森町では、震災で一部の区間が不通となっていた南阿蘇鉄道が全線再開。さらに復興プロジェクトの一環として、サウザンド・サニー号をモチーフにした列車「サニー号トレイン」の運行がスタートしていた。
「高森湧水トンネル公園」では、2023年3月のリニューアルで、高森町の魅力を学べる映像をトンネル壁面に投影する「高森不思議だより」が誕生。250年もの歴史がある郷土料理「高森田楽」は今でも名物グルメとして愛されている。新旧入り混じる高森町には活気が溢れていた。

■ONE PIECE熊本復興プロジェクト公式YouTubeチャンネル
https://youtube.com/@onepiece4898?si=ZYAPSmxDg55-vKDN
■ONE PIECE熊本復興プロジェクトWebサイト
https://op-kumamoto.com/
■ONE PIECE熊本復興プロジェクトXアカウント
https://x.com/op_kfpj

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
ONE PIECE熊本復興プロジェクト(熊本県:知事 木村敬)は、熊本県内10箇所に設置した麦わらの一味像すべてを巡ることができる「ONE PIECE 麦わらの一味像ひとつなぎバスツアー」(運営会社:九州産交ツーリズム株式会社)を4月26日(土)よりスタートしました。
二日間かけて麦わらの一味像10体すべてを周遊するほか、海に山、その地域ならではの風景や各地の名産品が揃う物産館、地震により傷つき、架け替えられた橋など地震前と変わらないもの、地震後に新たに生まれたものを実際にご覧いただける機会をご提供します。

熊本の”今”を体感できる二日間
今年で熊本地震から9年。来年は10年の節目を迎えるにあたり、復旧に留まらず進化を続ける熊本の”今”を見て、知って、感じてもらいたいと、ひとつなぎバスツアーを運行することにしました。
本ツアーではONE PIECE麦わらの一味10人の銅像を巡りながら、熊本地震で被害を受けた場所、創造的復興により、新しく生まれたものなど、各エリアの景色を見て回ったり、名産品を堪能したり、時には地元の人との交流を通して、「熊本の今」を体感していただけるよう行程を組みました。
阿蘇の雄大な眺めや、高森駅、新阿蘇大橋など地震をきっかけにリニューアルし、パワーアップした建造物から、力強い復興の歩みを感じていただきたいと考えています。
<バスツアー概要>
運行開始日: 4月26日(土) ※以降のスケジュールは申込サイトをご覧ください
料金: 2日間28,000円(税込)
※熊本地震震災ミュージアムKIOKUの入館料及び昼食代2日分含む※熊本までの旅費、交通費、宿泊費は個人負担
【申込先】
申込方法: https://www.kyusanko.co.jp/tourism/tour/kt1a-000250/
主な立ち寄り先:
【1日目:阿蘇ルート】
大津中央公園(ゾロ像)、道の駅阿蘇(ウソップ像)、熊本地震震災ミュージアムKIOKU(ロビン像)、高森駅(フランキー像)
【2日目:県央ルート】
熊本県庁(ルフィ像)、熊本市動植物園(チョッパー像)、
住吉海岸公園(ジンベエ像)、御船町ふれあい広場(ブルック像)、ミナテラス(サンジ像)、俵山交流館萌の里(ナミ像)

【申込先】
復興の象徴である熊本県内10箇所にある銅像とエリアごとの動画
麦わらの一味の銅像は、2018 年にONE PIECE の作者で熊本県出身の漫画家・尾田栄一郎氏の県民栄誉賞受賞の記念と復興の象徴として、ルフィ像を熊本県庁プロムナードに設置しました。その後2019年度から4年かけて県内9市町村に麦わらの一味の像を設置したものです。
ONE PIECE 熊本復興プロジェクト「ヒノ国再生編」
■プロローグ電伝虫を介して、一味から各エリアの状況報告を受けるルフィ。これから実際に様子を見に行くことに。
https://youtu.be/dD5O5e-rIR8?feature=shared
■熊本市・宇土市 ~美しい自然、歴史の宝庫~
https://youtu.be/rdsudE6uCxE?feature=shared
●熊本市(ルフィ:県庁/チョッパー:熊本市動植物園)
ルフィは、熊本市動植物園でチョッパーと再会。園内や、「熊本城」、県の重要文化財に指定されている県内最古の現存洋風建築「ジェーンズ邸」を訪れ、復興を目の当たりにする。

●宇土市(ジンベエ:住吉海岸公園)
ジンベエのいる住吉海岸公園を訪れたルフィは、公園内の「長部田海床路」と海の織りなす絶景に目を輝かせる。
「御興来海岸」は、日本の渚百選や夕陽百選に選定された景勝地で、干満の差が大きい有明海ならではの幻想的な景観で、こちらも併せて必見である。
■益城町・御船町 ~食べて、歌って、笑顔咲く~
https://youtu.be/lhv7GBsoTgo?feature=shared

●益城町(サンジ:益城町交流情報センター「ミナテラス」)
地震で街の9割を超える住宅が被災するなど、大きな被害を受けた益城町。
町の交流情報センター「ミナテラス」にてサンジと再開したルフィは、あたりを漂うおいしそうな匂いに誘われ給食センターを訪れ、被災を経て遂げた進化を目撃する。

●御船町(ブルック:ふれあい広場恐竜公園)
ブルックのいる御船のふれあい広場は、日本で初めて肉食恐竜の歯の化石が発見された”恐竜の町”。「御船町恐竜博物館」は九州最大規模の骨格展示数を誇り、震災後も尚、19体に及ぶ恐竜の全身骨格はその圧倒的な存在感を放ち続けている。
さらに音楽が盛んなこの町では、ふれあい広場で年に1回「御船町ブルック音楽祭」が開催されていた。

■大津町・阿蘇市 ~強く、たくましく復旧へ~
https://youtu.be/EBpGkLoNku8?feature=shared
●大津町(ゾロ:大津中央公園)
ルフィは町民たちの憩いの場、大津中央公園でゾロと再開。公園にて、町剣道連盟が銅像の設置を記念して寒稽古を行っていた。
落石が社殿を直撃し倒壊した瀬田神社は、2017年に復旧が完了。被災後建て替えを進めていた大津町役場では、新庁舎が2021年に完成し、復興のシンボルに。町はたくましく前進を続けていた。

●阿蘇市(ウソップ:阿蘇駅)
ウソップがいる阿蘇市には、世界屈指の「カルデラ」や、火口跡にできた大草原と、雨水が溜まってできたとされる池が織りなす自然のコントラストが美しい「草千里ヶ浜」が広がっていた。地震で傷ついた草原は、自然の力や、野焼きなど人の手による草原保護活動によって、元の姿を取り戻してきている。
全国に約500社ある阿蘇神社の総本社では、地震により楼門や拝殿などが倒壊するなど、甚大な被害を受けたが、2023年12月に完全復旧を果たしていた。

■西原村・南阿蘇村・高森町 ~自然に寄り添い復旧を進める~
https://youtu.be/rUe-RBgf_MU?feature=shared
●西原村(ナミ:俵山交流館 萌の里)
ナミのいる南阿蘇地域の玄関口 西原村は、採れたて野菜や特産品が並ぶことで人気の物産館「俵山交流館 萌の里」や、体験型牧場である「ミルク牧場」、県の「平成の名水百選」に選ばれている「白糸の滝」があるバラエティに富んだ村で、日々賑わいをみせている。

●南阿蘇村(ロビン:旧東海大学阿蘇キャンパス)
ロビンがいる旧東海大学阿蘇キャンパス内には、地震の被害や教訓を後世に伝える施設「熊本地震震災ミュージアムKIOKU」があり、震災当時の様子や地震発生のメカニズム、人と自然の共生のあり方についての学ぶことができる。
地震で崩落した阿蘇大橋は、「新阿蘇大橋」として復旧。橋のたもとには、熊本弁で「よく見える」という意味の展望所「ヨ・ミュール」を新たに設け、熊本平野の一望を可能に。

●高森町(フランキー:南阿蘇鉄道 高森駅)
フランキーのいる熊本県の最東端 高森町では、震災で一部の区間が不通となっていた南阿蘇鉄道が全線再開。さらに復興プロジェクトの一環として、サウザンド・サニー号をモチーフにした列車「サニー号トレイン」の運行がスタートしていた。
「高森湧水トンネル公園」では、2023年3月のリニューアルで、高森町の魅力を学べる映像をトンネル壁面に投影する「高森不思議だより」が誕生。250年もの歴史がある郷土料理「高森田楽」は今でも名物グルメとして愛されている。新旧入り混じる高森町には活気が溢れていた。

「ONE PIECE」と熊本県が連携 “きっかけは尾田栄一郎氏から届いたメッセージ”
2016年4月に発生した熊本地震。地震直後の4月17日には熊本県出身の漫画家・尾田栄一郎氏から「必ず助けに行く」という心温まるメッセージが届きました。このメッセージを、復興に向かう熊本の「原動力」としていくため、漫画『ONE PIECE』と熊本県が連携した『ONE PIECE 熊本復興プロジェクト』が立ち上がりました。熊本地震からの復興の原動力となるよう、県をあげて麦わらの一味像の設置や、被災した南阿蘇鉄道の再開を後押しすべく「サニー号トレイン」の運行を開始するなど、さまざまなプロジェクトを実施しています。■ONE PIECE熊本復興プロジェクト公式YouTubeチャンネル
https://youtube.com/@onepiece4898?si=ZYAPSmxDg55-vKDN
■ONE PIECE熊本復興プロジェクトWebサイト
https://op-kumamoto.com/
■ONE PIECE熊本復興プロジェクトXアカウント
https://x.com/op_kfpj

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ